創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

ユニバーサルデザイン(UD)ってなんだろう3 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2

6時限目、4年2組の出前授業には、
金谷東淀川区長も来校され、子ども達の学習の様子を見学されました。


子ども達からでた素朴な質問、
「ユニバーサルデザインと(テーマパークの)ユニバーサルスタジオとは関係あるのですか?」

大人は一瞬戸惑いましたが、でても、おかしくない疑問。
ちなみに、
ユニバーサルデザインの「ユニバーサル」は「普遍的な」「全体的な」という言葉が示しているように、「すべての人のための…」という意味で使われています。


                               (学校長)


ユニバーサルデザイン(UD)ってなんだろう2 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先ず、4時限目、
花王から講師の先生を招き、4年1組の出前授業が行われました。


班に手渡された「シャンプーとリンス」のボトル。
実際に、どこが同じで、どこが違うかを考えていきます。

「大きさ?」「色?」「名前?」………

     ようやく出ました「よこのギザギザ」

このシャンプーの「よこのギザギザ」誕生秘話を講師の先生に教えていただき、
それが決して目の悪い人や障害を持っている人たちのためのものではなく、
誰もが便利で、使いやすい形であること、
   
    そうした、人にやさしいモノづくりが
         《 ユニバーサルデザイン 》だと教えていただきました。

自分たちの周りにあるたくさんのユニバーサルデザインに、子ども達はなかなか気づかないかもしれませんが、今日から「シャンプー」と「リンス」を間違えることはなくなりそうです。

                              (学校長)




なにをはさむと電気がつくの? 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科の授業、
  「はなれた銅線のあいだに何をはさむとあかりがつくか?」


先ず、あかりがつくもの、つかないものを予想…
   ○ものさし    ○はさみ    ○消しゴム    ○10円玉
   ○1円玉     ○アルミホイル ○鉛筆      ○空き缶 …



その後は、テスター作成。

このテスターの金属板の間に、いろんなものをはさんで結果を出していきます。
見ての通り、形は懐中電灯。
実験終了後は、普通の懐中電灯としても使えるそうです。


                               (学校長)

暖かい心に支えられ 〜見守るデー〜

画像1 画像1


来週の月曜日、12月8日は、月に一度の「見守るデー」


子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくれています。



ぜひ、皆さんのおうちでも、
子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。


負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
             
                             (学校長)


ユニバーサルデザイン(UD)ってなんだろう 〜4年生〜

画像1 画像1

今日の、4・5・6限、4年生は、
花王から講師の先生を招き、出前授業を実施します。

  講義内容は、「ユニバーサルデザインってなんだろう」


学習の目的は、
○モノづくりのプロからユニバーサルデザインの意味を学ぶ。

○ひとりでも多くの人がより良く暮らしていくことを目指すのは世の中にとって大切なことであることを知り、学校や家庭の内外でより良い暮らしをつくろうという発想を持てるようになること。

○さまざまな人の立場で考えることで、相手の気持ちになって考えることや学び続けることの大切さを学ぶ。

○しっかりとした自分の考えを持ち、それを他者に伝えることができるようになる。



 ●有名なのは「シャンプーのボトルにつけられたキザミ」

   子ども達は、キザミがついていることやその理由をしっているでしょうか。


子ども達の学習の様子は、改めて掲載いたします。

                               (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査