9月9日(火)留学生との交流会
本校では「英語」を研究教科として取り組んでいます。
そこで、今回初めての取り組みとして、「留学生との交流会」を計画しました。 海外からの留学生と触れ合うことで、生きた英語を聞いたり、外国の文化に ついて考える。を目的に実施しました。 シンガポールにある「セントフランシス メソディストスクール」の15歳から 17歳の高校生10名が来てくれました。英語と祖国の言葉でしか話せません。 ですので、子ども達も習いたての英語や身振りや手振りで会話をしながら楽し いひとときを過ごしました。 はじめは、お互いに緊張した面持ちでしたが、すぐに以心伝心というか、互い に相手が何を求めているのかを理解し、笑顔いっぱいに給食、掃除、遊び、学 習、体育にと、限られた時間を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月)地区子ども会
2学期が始まりました。そこで、子ども達のグループ登校についての再確認
ということで、1時間設定し、グループでの反省点や確認事項を徹底させて います。 大部分の人達は、毎日グループ登校し安全にも気をつけて登校しています。 しかし、8時30分過ぎから9時半頃に、一人でトボトボと登校してくる子 どももおり、とても心配で気になります。 夏休み気分がまだぬけきらないようでしたら、どうか今夜から30分早く寝 かせてあげてください。 また、お家の事情等で遅れたりする場合は、必ず保護者や大人の人が連れて きてくださるとありがたいです。 登校時刻は、8時05分から8時20分の間です。そして、グループ登校です。 早過ぎたり、遅すぎたりすることのないよう、子ども達の安全を守るために もご理解とご協力の程、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)プール納め
6月から始まった水泳学習も今日で終了です。
子ども達の大好きな水泳も来年までお休みです。 最後の学習に子ども達も思い切り泳ぎました。 そして、6年間泳いだプールが最後となった6年生 泳力がしっかりと伸びたことでしょう。 来年までさようなら!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)児童集会より
毎週木曜日は「児童集会」の日です。
子ども達で司会進行し、集会もすすめていきます。 今週は、来週の火曜日に計画している「留学生との交流会」で実施する予定の セレモニーで取り組む踊りの練習をしました。 成果は当日のお楽しみに! 次に児童会運営委員より、来週8日の月曜日から取り組む「あいさつがんばり 週間」の説明がありました。 あいさつが人から言われるのではなく、自分からすすんで、心をこめて、元気 に笑顔であいさつしてくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 9月3日(水)英語活動の研修会
本校は英語活動に取り組んで2年目に入りました。
どの学年も発達段階に応じた英語の授業をしながら、歌を歌ったりゲーム等 を通して英語に慣れ親しんできています。 グローバル人材の育成や英語の教科としての位置づけ等々、未来を見据えた 教育活動を推進してきています。 そこで、去年はダメでしたが、今年度は、「校長経営戦略予算加算配布校」 に選定されましたので、本格的な取り組みをすすめる中で学校の特色を発揮し ていきます。 そこで、先生方は「英語の学習法」として、フォニックス読みを研修しました。 また、子ども達にいっぱい英語を聞かすことからの大切さから、視聴覚教材の 有効活用についても学びました。 これから、しっかりと英語のシャワーと楽しいコミュニケーション活動をすす めていきます。英語学習が「楽しいな」「もっとしたい」と言う子どもが増え ていくことを願って!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|