2月23日(月) 文化芸術体験事業(巡回公演事業)
今年度も本物にふれるということで応募したところ見事当選
しました。 「能楽」というものには、なかなか観る機会がすくないですが、 昔から引き継がれてきている日本の文化を知る良い機会にめぐ まれました。 「京都能楽囃子方同明会」の皆さんが、子ども達にわかりやす く説明してくださいました。 司会の方が、はじめのあいさつは正座をして始めましょう。と いう言葉に、子ども達も正座をしてあいさつしていました。 『養老水波之伝』(ようろうすいはのでん)、獅子(しし)で は、速い・ゆったり・速い とリズムが変化し、カケ声がはい った演奏に、観る側を幽玄の世界へとひきこまれ、講堂の中の ピーンとはりつめ空気に、子ども達も教職員も声一つ出さず、 聴き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(月) 学校保健委員会
学校保健委員会は、児童、教職員、保護者、指導助言者、地域の
代表の方々が集まり、学校における健康問題を協議し、健康づく りを推進するための組織です。 今年は、本校の耳鼻科医である大西先生にお話をしていただきま した。本校の課題でもある、耳の健康に関してのお話でした。 また、朝ご飯を食べてきていない子どもへの働きかけ、個別指導 の必要性についても話がありました。 いずれも、児童の健康課題は家庭との連携がなくては解決するこ とができません。どうか、保護者のみなさんと協力しながら、継 続した児童の健康づくりに取り組んでいきたいと考えていますの で、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(木) 留学生との交流会
4年生から6年生の子ども達も留学生から離れることなく、楽しい
時間を過ごしていました。 限られた時間での交流でしたが、サヨナラの時には泣き出す子ども 留学生がいました。 普段なかなか接することの少ない子ども達も今日は、思い存分ふれ あい、体験をともにできた喜びは、いつまでも良い思い出として、 残ってくれることと思います。 留学生の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(木) 留学生との交流会
講堂でのセレモニーが終わったらそれぞれの教室へ行きました。
留学生の皆さんは、子ども達にまとわりつかれ、びっくりされたり、 驚いた表情をみせたりしていましたが、すぐに子ども達の中に溶け 込んでくださり、笑顔いっぱいの花が運動場に咲き誇りました。 良い思い出づくりができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(木) 留学生との交流会![]() ![]() 今回は、いろいろな国から来てくださった大学生や一般人の方々で、 日本で勉強している方々です。日本語も喋れるけど、英語での交流 をお願いしました。 子ども達も、当日に至るまでの準備にウキウキでした。当然本番は、 普段と違った表情をたくさん見せてくれました。 ![]() ![]() |
|