私たちの目標  誠実  努力  忍耐

学校公開日のお知らせ

 初秋の候、保護者の皆様にはますますご健勝のことと存じます。
 平素は、本校教育に何かとご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、本校では、9月16日(火)と9月20日(土)を学校公開日といたしまして、小学校6年生の保護者のみなさまを対象に、授業参観・学校説明会を実施いたします。

 ○9月16日(火)・5限6限(13:25〜15:15) 授業参観 
            ・放課後(15:30〜16:00) 学校説明会

 ○9月20日(土)・1限2限(8:50〜10:40) 授業参観 
            ・3限4限(10:50〜12:40)学校説明会 
            ・5限6限(13:30〜15:30)交通安全フェア(予定)

 多数の保護者様のご来校をお待ちしております。

中教研7B研究会(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(水)住之江中学校で中教研7B研究会(家庭科)が行われました。
 ガーナの過酷な児童労働について振り返り、さらに谷川俊太郎の詩『そのこ』を鑑賞し、私たちの普段の食生活が社会とどのように関わっているのか、私たちにできることとはどのようなことなのだろうかということを、班活動をしながら考えました。自分の意見や友だちの意見を大切にしながら、活発な交流が行われていました。
 私たちはどのような生き方をすべきか、考えてみましょう。

中教研7B研究会(特別活動)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々な活動を行いました。
まずは、1分間でたくさんの人とじゃんけんをしていき、何人とじゃんけんができたかというゲームや、好きな色や季節ごとに集まってグループをつくる活動をしました。

また、人の話を聴く姿勢を活動を通じて学びました。
『話の聴き方あいうえお』
あ いての顔を見て
い っしょうけんめい
う なずきながら
え がおで
お わりまで聴く

ということを実践しながら、最後には、各学校での生徒会の取組み発表を行いました。
あいさつ運動やベルマーク集め、お昼の放送など、取組みや、東北の被災地の学校を訪問した学校もありました。

 最後に、住之江中学校樋口校長先生より、
「今年で25回目の生徒会の集まりです。学校をよくしたいという思いから続いています。今日の活動を見ていて、これからも、学校のために頑張ってくれることだろうと安心しました。
ピアサポート、仲間づくり、ということ今日は学びました。自分の学校へ帰って、ぜひ広めてくれることを期待しています。」
とお言葉をいただきました。

中教研7B研究会(特別活動)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)、住之江中学校体育館にて、中教研7B研究会(特別活動)が行われました。
 住吉中学校の村瀬校長先生より、
「生徒会の活性化と、自主的な活動をするために、今回は、ピアサポート活動を実際に体験し、自校の生徒会活動、学校生活に生かすことができるように、学んで帰ってほしいです。」
と開会のお言葉をいただきました。

 『ピアサポート活動』とは、『仲間(ピア)を支援する(サポート)活動』という意味で、人の役に立つためには、何ができるだろうか。ということを考えていくことです。
 
 今回のプログラムは、
1.たくさんの人と出会い、協力する
2.安心と表現
3.気づきと思いやり
という項目に沿って、体験活動を進めていきました。

 また、活動する中でのルールとして、
1.たくさん意見を言いましょう
2.たくさん意見を聴きましょう
3.批判や反論はNG
4.大いに楽しみましょう
としました。

中教研7B研究会(音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)住之江中学校で中教研7B研究会(音楽科)が行われました。
「あの鳥のように」を合唱しました。生徒は、ただ歌うだけでなく、歌詞の意味をイメージし、それを声や顔で表現し、合唱の響きを楽しんでいました。
きれいなメロディーと力強い歌声に音楽室が包まれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 50分×4
3/21 春分の日
3/23 公立後期入試 発表日
50分×4
3/24 修了式
3/25 春季休業日