創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

スマートフォンや携帯の正しい使い方(再) 〜6年生土曜授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

情報化社会が進む昨今、携帯電話やスマートフォン・パソコン等を介したトラブルや事件が数多く報じられています。

便利さの裏には危険がつきものです。

そこで、NTTドコモから講師の先生をお招きし、
子ども達の回りにあふれるたくさんの情報の中から、正しい情報を選択する「情報スキル」やインターネットを利用する際のルールやマナーといった「ネットモラル」を保護者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

先ず、私たち大人がしっかりとした知識を持っていなければ、子ども達に責任のある指導はできないと思いませんか。
ぜひ、ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

【日 時】   平成26年6月14日(土) 
            3限 10:45〜11:30
【場 所】   体育館
【対 象】   6年生の児童とその保護者の皆さん         (学校長)


【豊里トピックス】 2014-06-10 07:48 up!

PTAからのお知らせです(再) 〜料理講習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※右のイラストはあくまで勝手な想像図です(笑)


PTA主催の料理講習会のお知らせです。

今年は、「菓匠あさだ」の嘉村光平氏をお招きし、『あさだの和菓子体験』です。
人数に限りがありますので、興味のある方はお早めに申し込んでください。

【日  時】    6月27日(金)  10時〜12時
【場  所】    豊里小学校家庭科室
【メニュー】    上生菓子、季節のフルーツ大福
【参加費用】   1人 300円(不参加の返金はできません)
【定  員】    40名(申し込み順)
【申込受付】   6月14日(土) 参観日講堂前で受け付け

                            (学校長)

【豊里トピックス】 2014-06-06 10:03 up! *

待ちに待った「プールびらき」 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った「プールびらき」
子ども達はこの日を本当に楽しみにしていました。

でも、少々…寒い…
特に、シャワーの水の冷たさには、驚きの喚声。

今日は、もう一度、ハンドサインを確認し、しっかりと水に慣れる練習を繰り返していました。本格的な水泳のシーズンはこれからです。                                (学校長)

6年生の研究授業 1 〜井田先生(6年)〜

5月23日のトピックスに『学び続ける先生事業』を掲載しましたが、
毎年、各学年で1回、学年の代表者(教諭)が、研究授業を行っています。



6月11日(水)、今回は、井田先生(6年)です。

全教職員が交互に授業を見学に訪れます。
指導案を手に、気の付い事項をどんどんメモしていきます。
委員会からも、元校長の杉山教育指導員をお招きし、授業終了後は、みっちり1時間30分、多目的室で、今日の授業についての討議会を開催しました。
            (学校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の研究授業 2 〜井田先生(6年)〜

●研究討議会の様子です。

先ず、学年の取り組み、授業者から本日の授業についての説明です。

その後、グループに分かれ、当日の「指導案(教案)」をもとに、【課題】と【成果】を話し合っていきます。【課題】は青のポストカードに、【成果】はピンクのポストカードに書かれ、拡大された指導案に貼り付けます。

各グループの代表が、それをもとに「ここが評価できる」「ここには改善の余地がある」と発表します。

最後は、杉山教育指導員(校長OB)が総括して討議会が終了です。   (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査