創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

あいさつ運動(第2弾) 〜新聞委員〜

画像1 画像1



あいさつ運動 第2弾!!
紹介が遅れましたが、今週は「新聞委員」です。


今年の教育目標の一つが《しっかりあいさつや返事をしよう》です。

頑張っているお兄さん、お姉さんの姿を見て、気持ちを受け止めてくれる児童はたくさんいます。学校を変えるのは君たちの力です。がんばれ「新聞委員」!!
        

 (学校長)


画像2 画像2

指導?排除? 問題児童生徒に「特別教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


10日(月)、大阪市教育委員会は、
激しい暴力など問題行動を繰り返す児童生徒を各校から集め、専門的指導をする『特別教室』を次年度から設置することを決めました。

教室は、学校とは別の場所に設け、対象児童生徒を通わせるとしていますが、
「指導」、「排除」で意見の分かれるところかもしれません。


でも、『特別教室』の対象となる問題行動というと…
【レベル4】
激しい暴力・傷害行為、危険物や違法薬物の所持、痴漢・窃盗など
【レベル5】
きわめて激しい暴力、凶器の所持、放火、強制わいせつなど


ここまでくれば、本当に学校教育のレベル…?
保護者や地域の皆さんはどう思いますか。           (学校長)

気体検知管って… 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科「植物の光合成」の学習です。

アジサイの葉に袋をかぶせ、「ふぅ〜」と息を吹き込みます。
袋の中には当然、呼気、二酸化炭素が充満のはず。

でも、しばらく置いておくと、
アジサイの葉が二酸化炭素をを吸い込んで酸素を生成。

そのことを気体検知管で確認します。
気体検知管は酸素を感知すると色が変わるんです。    (学校長)


※すいませ〜ん。酸素で変わる検知管と二酸化炭素で変わる検知管があるそうです。

私のおうちも守ってね 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「ば〜ん」「ば〜ん」3階の廊下に響く大きな音。

何事っとあわてて見に行くと、5年生の図工「シーサー」づくり、粘土を机にたたきつけてこねている音でした。
先生の指示で、まずしっかり粘土をこねて空気を抜いて。


黒板には、シーサーの特徴と「魔除け」「災害から守る」と、その意味合いが…
まだまだスタートしたばかりだったので、完成品は後程。

出来上がったシーサーがみんなのお家も守ってくれればいいですね。  (学校長)

スマートフォンや携帯の正しい使い方 〜6年生土曜授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

情報化社会が進む昨今、携帯電話やスマートフォン・パソコン等を介したトラブルや事件が数多く報じられています。

便利さの裏には危険がつきものです。

そこで、NTTドコモから講師の先生をお招きし、
子ども達の回りにあふれるたくさんの情報の中から、正しい情報を選択する「情報スキル」やインターネットを利用する際のルールやマナーといった「ネットモラル」を保護者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

先ず、私たち大人がしっかりとした知識を持っていなければ、子ども達に責任のある指導はできないと思いませんか。
ぜひ、ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

【日 時】   平成26年6月14日(土) 
            3限 10:45〜11:30
【場 所】   体育館
【対 象】   6年生の児童とその保護者の皆さん         (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査