創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

6月14日は『土曜授業』です

画像1 画像1
6月14日(土)は、本年度1回目の『土曜授業』です。


【授業参観】は
2校時 (9時45分〜10時30分)
3校時 (10時45分〜11時30分)



その後、
【林間学習保護者説明会】
    ○11時40分〜12時30分頃   《 多目的室 》
【PTA親子球技大会】
    ○14時30分〜           《 体育館 》
        ※申し込みは6月5日締め切り済


ぜひご来校いただき、子ども達の頑張っている姿をしっかり見てあげてください。
                         (学校長)

国旗の取り扱いについて

桂宮宜仁親王(かつらのみや よしひとしんのう)殿下のご薨去(こうきょ)を悼み、大阪市の全ての施設で半旗を掲揚いたします。

また、期間については、6月17日(火)までといたします。   (学校長)



※皇族の内の皇太子妃や親王・親王妃や内親王、あるいは位階が三位(正三位・従三位)以上の者の死については「薨去(こうきょ)」の語を用いるとされています。




貴重な「田植え」体験 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な貴重な、5年生の「田植え」体験です。

場所は、ビオトープ横の小さなスペース。
ビオトープ同様もともとは田んぼとして造成していたようですが、今は水を入れ続けなければすぐに抜けてしまう状態。

しっかりと環境整備ができれば、秋には豊作、『収穫祭』が…     (学校長)

「おはようございます」に感謝の心をこめて!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の末に発生した地域での不審者情報も小康状態です。

今朝の児童朝会で、「見守りデー」と「見守り隊」の人たちの話をしました。

今日は月に一度の「見守りデー」、いつも以上に地域や保護者の方たちが要所要所に立ちみんなの安全な登校を見守ってくれています。
では、みんなは「見守り隊」の人たちにあいさつをしましたか。

正門に立っている(校長)先生にはたくさんのあいさつが返ってくるのです。でも、その横で、旗をもって通行を指示している地域の方々には…


朝早くから、みんなのために活動してくれている地域や保護者の方々に感謝の気持ちを忘れてはいけません。でも、その言葉は「ありがとうございます」でなくていいんです。「おはようございます」と一言かけるだけで十分気持ちは伝わります。
君たちの「おはようございます」の一言が、君たちを見守ってくれている人たちには本当にうれしいんです。
明日からは必ず、明日といわず今日の帰りに「見守り隊」の人たちを見かけたら、感謝の気持ちをこめ、「おはようございます」「さようなら」と声をかけてください。                      (学校長)

6月12日 自動車文庫がやってきます

画像1 画像1
6月12日(木)、本校の体育館前に「自動車文庫」が巡回してきます。


返却しなければならない本がないかどうか、ご家庭で確認してあげてください。連絡なしで返却が遅れると、一定期間貸し出しが禁止されてしまいます。

詳しい貸し出しの方法等は、
4月8日(火)のトピックスに掲載しています。どうぞよろしくお願いします。


●先日のVOICE(ボイス)のTV放映の際にも、

東淀川区で『自動車文庫』が巡回してきているのは12か所です。
でも、学校校内に入ってきているのは本校1か所だけで、後の11か所は全て公民館前や公園等への巡回です。
これでは、本校のように、休み時間に児童が本を借りるということはできません。そう考えると、気軽に自動車文庫を利用できる本校の児童は本当に恵まれているといえるでしょう。

   … と、お話したのですが、すべてカットされていました(笑)   (学校長)                      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査