創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

暖かい心に支えられ 〜見守りデー〜

画像1 画像1
6月9日(月)は、月に一度の「見守りデー」

子ども達の登下校にあわせ、たくさんの地域・保護者の方が児童の登下校の安全を見守ってくれています。



ぜひ、皆さんのおうちでも、
子どもの登下校の際には、掃除や植木の水やりを兼ねて玄関先に…、すぐ近くの曲がり角まで…。


負担の少ない、わずかなお時間で構いません。ぜひ、地域での子ども達の安心安全にご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
              (学校長)


ずっと不思議に思っていました 〜6年生〜

6年生の図工の時間。

空き教室に展示してあるのを見て、ずっと何かなぁと不思議に思っていました。
題して、「ビー玉コロコロ」

画用紙で枠組みをつくり、その枠組みの溝を自由自在にビー玉がコロコロ。
枠組みをビー玉が1回転ではなく、2回転、3回転したり、
右に行っては左に戻り、ゆらりゆらりと落ちて行ったり…

創意工夫に満ちています。 明日はクラスで品評会?    (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これがほんとに苦手でしたぁ 〜3年生〜

運動の片隅から大きな歓声。3年生の体育の「のぼり棒」

この鉄棒関係が小学校のころは本当に苦手でした。

子ども達も大きく二分。
ひょいひょいと簡単に頂上までものぼり切るものがいれば、途中からずり落ちるもの、地面から一生懸命にジャンプを繰り返すものも。筋力がつけば必ず登れる。頑張れ〜。           (学校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

心は文字にあらわれる… 〜3年生〜


打って変わって、静かな教室。
3年生の国語、習字の時間です。

心をしずめゆっくりと、「始筆」と「終筆」に注意して…
先ずは、横一本の《一》、続いて《二》。
違った空気が流れます。        (学校長)        
画像1 画像1
画像2 画像2

あれっ、人数がすくないぞ! 〜4年生〜

画像1 画像1

きれいな笛の音が3階の廊下から、4年生の音楽の時間です。

教室を見ると空席がちらほら、でも階段横廊下には車座の一団。
「何してるん?」「ここで、特訓中!」

状況が理解できました。頑張れ車座チーム!!   (学校長)


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査