創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

初めて、縦割り班で集まりました 〜児童集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は木曜日、児童集会の日です。

5月29日のトピックスで上げた異年齢集団「縦割り班」
班長を先頭に、班別に整列します。

自分たちの場所もしっかり教えてもらったはずなのに、やっぱり低学年は迷ってしまってウロウロ。定位置につくだけで時間がいっぱいかかりました。

今日のイベントは「ジャンケン大会〜!!」
生き残りをかけて大盛り上がりです。          (学校長)

6月4日 梅雨にはいりました

画像1 画像1
連日の猛暑、記録的な豪雨…
そんな中、昨日、近畿地方に「梅雨入り宣言」がなされました。

これからは、ぐずつく日々が続きます。
雨でぬれた廊下や階段は滑りやすく危険です。
また、登下校の道路は濡れて危険なだけでなく、傘をさしていると視界もずっと悪くなります。

学校では子ども達に十分な指導を行いますが、ぜひご家庭でも注意するようお話しください。      (学校長)

計算はできるけれど考え方が難しい… 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラス同時の、5年生の算数「整数÷少数の計算の仕方を考えよう」です。

ここで問題です。

(写真では見えにくいですが)
●布0.31mの代金が93円でした。この布1mの値段はいくらですか。
    子ども達は簡単に計算式を作っていましたが、
   93÷0.31の計算式を考えるのに私は恥ずかしいぐらい悩みました。


子ども達も最初は、93円より高くなる派と安くなる派に分かれていました。でも、計算方法の前に、31cmの布より1mの布のほうが長い。だから93円よりは絶対高い。ということだけは全員にわかってほしいですね。    (学校長)



こころをひとつに 〜6年生〜

画像1 画像1

6年生の音楽の時間(音楽室)です。

「翼をください」の合唱に続き、リコーダー演奏

途中からしか聴けなかった私のために、
「もう一回、『翼をください』唄おうや」のうれしい声。
残念ながら進度の関係で実現しませんでしたが、必ずまた聴きに行かせてもらいます。         (学校長)

しっかりと観察しています 〜5年生〜

5年生の理科の授業
「メダカのたまごがどのように成長するかを調べよう」です。

各班に1台の顕微鏡、受精したメダカのたまごを順番に観察します。
前には倍率が格段に優れる高性能の顕微鏡。
「せんせ、前のは見え方がまったくちゃうで。」
「すごいで、血管まで見えるもん。」

子ども達がその違いを力説してくれました。     (学校長)  
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査