創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

明日から、2学期末個人懇談会

画像1 画像1
明日、16日(火)より19日(金)までの4日間は、2学期の子ども達の頑張りや3学期への課題などを担任と保護者で話し合う個人懇談会です。


子ども達の成長をしっかりと確認し、次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。


また、子どもたちは給食を食べた後(1時30分頃)下校し、
この期間は家庭や地域で過ごす時間が多くなります。安心安全には充分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。
 
      
                               (学校長)

「社会見学新聞」まもなく発刊 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(水)に、
3年生が社会見学に行った「明治製菓大阪工場」の記録を新聞にまとめていました。

名前は…
オーソドックスな「社会見学新聞」を皮切りに、「明治新聞」、「カール新聞」など多種多様。
質問した内容に加え、パンフやお土産にいただいた下敷きなどをみて学んだことをまとめていきます。まだ、白黒が中心ですが、絵は色鉛筆で彩色するそうです。


                                (学校長)

先生方の研修をのぞいてみませんか?

画像1 画像1
「大阪市教育センターフォーラム」が実施されます。

  

【日 時】  平成27年1月31日(土)
          ・全体会  13:00〜14:45
          ・分科会  15:00〜17:00

【場 所】  大阪市教育センター
          地下鉄中央線 「弁天町駅」下車すぐ


●分科会1の「学力向上」には、保護者や地域の皆さんも参加できます。
詳しい申し込み方法は、後日お知らせしますので、興味のある方はぜひご参加ください。


                                  (学校長)


画像2 画像2

みんなにもできることがある 〜大切な地域の担い手〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(土)、豊里三番町会の餅つきに行ってきました。
決して広くない会館の前のスペースはたくさんの人たちでにぎわっていました。


最近見なくなった冬の伝統行事。
このままだと、子ども達が大人になった頃には「餅つきって何?」という時代が来るかもしれません。


地域の人たちが、大切に守ってくれている伝統文化。
小学生の子ども達にもできることがひとつあります。

     それは、参加することです。

お手伝いをしなくても、「お餅を食べてきた」「トン汁おいしかった」
それだけでもいいんです。
ひとりでも多くの人がその行事に参加してくれること、それだけで、大切な文化を守る一翼を担うことができるんです。


数多くおこなわれている地域行事、
たくさんの子ども達が足を運び、地域とのつながりを大切にしてほしいと思いました。 


                                (学校長)

春に備えて土づくり 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の生活科の授業です。

夏に「プチトマト」を栽培していたプランター。
次は「パンジー」を植えるために、やせた土を花壇に戻していました。

次の植え込みは、年明けになるのかな???  楽しみです。

                              (学校長)




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日等
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査