TOP

防災訓練 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(土)第4回土曜授業での防災訓練は7割近くの保護者の方にご参加いただきました。
はじめての取り組みで、いろいろと不都合も見つかりましたが、大方は保護者の方のご協力により、想像以上にスムーズに訓練が進みました。

防災集会では講堂で「稲村の火を消すな」という紙芝居や大津波が起きた時のシュミレーション映像などを見ました。
2時間目にはそれぞれの教室で各学年にあった防災についての学習を行いました。
こちらにも多くの方の参観をいただき、ありがとうございました。

PTA実行委員の皆さまには保護者の皆さまの誘導など、突然の申し出を気軽にお引き受けいただき、本当にありがとうございました。


東南海沖の大地震は今後30年のうちに起るといわれています。
日頃から、防災に関する意識を高め、できるだけ被害を最小限に抑えられるよう、私たち大人も意識していきましょう。

次回土曜授業は11月1日です。

2学期が始まりました  〜今学期もよろしくお願いします〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(月)。
長い夏休みが終わって、今日から2学期が始まりました。
講堂に集まった子どもたちは、一段と日焼けした子もおり、ずいぶんとたくましくなったように思いました。
転入生が3名あり、舞台の上でそれぞれに元気な声で「よろしくお願いします。」というあいさつをしました。

式では校長先生から今学期のめあてとして、自分の長所や短所を知り、長所を伸ばすと同時に、短所は先生やおうちの人に教えてもらい、素直に話を聞くとよいという話がありました。

子どもたちは校長先生のお話をとても静かに集中して聞き、2学期にかける思いを感じることができる始業式になりました。

また、夏に行われた水泳大会の参加児童への表彰式や、夏のプール開放皆勤賞の児童の紹介もありました。

その後、各教室で夏休みの思い出を語ったり、夏の課題の点検をしたり等しました。


子どもたちがこの夏にがんばってきた成果を2学期の学習や生活に生かし、さらに良い学校生活をおくられるようわたし達教職員も日々努力してまいります。
今学期も、保護者・地域の皆さまと連携して、子どもたちを育てていきたいと思っていますので、今後ともご理解とご協力をお願いいたします。





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了/大掃除
3/24 修了式 机・いす移動
3/25 春季休業(〜4月7日まで)