お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

防犯カメラが付きました

画像1 画像1
10月24日(金)
 10/20に、本校にも防犯カメラが設置されました。正門横の軒下にあります。
 防犯カメラの防犯効果は設置を周知することで高まるそうです。不測の事態が起こったときの記録としての機能よりも、防犯としての機能を期待しています。
 保護者の皆様も、児童の皆さんも一度、設置場所の確認をよろしくお願いします。

生野中学校より英語の出前授業

10月21日(火)
 本校は英語イノベーションに取り組んでいる関係で、小中連携の意味合いも込めて、生野中学校から英語の授業をしに来ていただいています。1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に応じて、また日常の英語イノベーションの取り組み内容に応じて授業を構成して頂いてます。
 3年生では、20までの数の数え方や時間の言い方を学習しました。「How many〜?」についても学びました。
 授業の間、ほとんど日本語を使わないで進められていましたが、取り組みの成果か、わからない中でも何とか理解しようとする姿勢が見られました。うーんと感心させられました。
画像1 画像1

交通安全教室

10月21日(火)
 全校を低・中・高の3分割にして交通安全教室が行われました。
 本来は何人かの児童に持ってきてもらった自転車を使用して、校庭に描いた模擬道路を、交通ルールを正しく守って通行する訓練を行っています。しかし昨日から天候の崩れが懸念されましたので、昨日の内に、雨天プログラムに変更しました。
 外で実地訓練ができなかったのは残念でしたが、生野警察署から来ていただいた講師の方から、DVDの映像を使って、自転車の正しい乗り方を教わりました。
 その中で、自転車を使うということは、乗り方によっては、子どもであっても加害者になりうること学もびました。
 どの子も真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1

生野区なかよし合同遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(月)
 生野区の特別支援学級で学んでいる児童とその保護者が年に一回合同遠足に行きます。
 毎年芋掘りに行っていたのですが、今年は雨模様ということで、雨プログラムとして予定していた海遊館に行きました。
 海遊館に到着したとたんに雨が降り出しましたが、毎年好評だった芋掘りに負けず劣らず子どもたちは楽しんでくれたようです。
 なお、この活動は「生野区ライオンズクラブ」にご協力頂いています。

土曜授業・ふれあいデー1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(土)
 学校に来た子どもたちの顔つきが、いつもとどこか違いました。わくわくしているような、ドキドキしているような。運動会や、ほかの行事とはまた違う高揚感が伝わってきました。

 今日は地域の方や、おうちの方々と様々なゲームや遊びでふれあう日。学年で取り組む場面と全校児童で取り組む場面があり、午前中の学習は盛りだくさんです。

 低学年の「保護者とのふれあい活動」では運動会で1年生がやった、「ダンシング玉入れ」をしました。(写真上)踊りと玉入れの組み合わせは、緊張と緩和の割合がちょうどよく、盛り上がりました。

 「地域の人へのありがとう集会」では、見守り活動や、たそがれフェスティバルなどでお世話になっている方々を招いて、縦割り班に入っていただきゲームをやったり歌を歌ったりしました。(写真下)感謝の気持ちが伝わったでしょうか。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ストーブ撤去
3/24 修了式(教室移動)
修了式

学校評価

学校だより

全国学力学習状況調査結果

学校協議会