お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

シャープ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(火)
 シャープ株式会社から講師をお招きし出前授業を行っていただきました。
 主に地球温暖化や、エネルギーの使い方、太陽光発電などについて、実験や視覚教材を交えて教えていただきました。
 地球温暖化の原因の一つとされる二酸化炭素などは目に見えず、その他のエネルギー消費も直接的に感じとることが難しいものです。そういった概念的なものを子どもたちにもとらえやすくする工夫が随所にありました。
 シャープの皆さんありがとうございました。

ガチメン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(日)
 生野区長杯 第3回ガチメン大会が行われました。
 生野区19小学校のうち17校から、総勢170人の児童が参加しました。舎利寺小学校からは10人の参加でした。
 選抜チームで臨むということで、2年生3人、3年生1人、4年生6人が、学校で行われた予選で選ばれました。結果は2勝3敗で惜しくも決勝リーグにはすすめませんでしたが、総合10位でした。
 みんな仲良く力を合わせて頑張っていました。
 応援、お手伝いして頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

防犯避難訓練

2月19日(木)
 本校で初めての、児童を加えた防犯避難訓練がありました。
 毎年、職員の防犯訓練は行ってきましたが、児童の避難・誘導も訓練に入れたいということで、生野警察署のご協力と指導のもと実現しました。
 今回のシナリオとして、不審者を発見し職員室へ通知、1次緊急放送で危険を知らせました。担任は部屋の隅に児童を誘導し、落ち着いて待機させます(写真上)。
 対応班は不審者の観察、対応ののち、2次警報の必要性を職員室へ伝え、全校に2次緊急放送がされました。同時に警察へ通報。
 対応班は不審者を「さすまた」などで制圧(写真中)し、到着した警察官に引き渡しました。避難解除の放送とともに講堂へ移動し、声掛け・つれさり事案などについての講話を聴かせていただきました(写真下)。
 あってはならないことですが、もしもの時に備えて、これからも訓練や防犯指導を繰り返していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生調理実習

2月18日(水)
 5年生が家庭科で「ごはんと味噌汁」の調理実習を行いました。
 米洗い、吸水も手際よくこなし、予定の時間よりも早く終えることができたとのことです。
 毎日のように口にする食事でも、一から自分で作ってみると、その苦労やありがたみが体験的に理解できます。
 自分の食事や家事に関心を持つ子が増えるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会1年〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(水)
 6時間目に1〜3年を対象に「お話会」が行われました。
 いつも朝の時間に図書館ボランティアの方に読み聞かせをしていただいていますが、今回はたっぷりと1時間絵本の世界日浸らせていただきました。
 子どもたちはボランティアの方々の語りかけに耳を澄まし物語の世界を楽しめたようです。
 図書館ボランティアは保護者の方が中心になって活動して頂いています。
 もっとたくさんの方に興味を持っていただければ幸いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 ストーブ撤去
3/24 修了式(教室移動)
修了式

学校評価

学校だより

全国学力学習状況調査結果

学校協議会