6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年  交流給食がありました! (10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期は6年生と交流給食をしましたが、今日は5年生と交流給食をしました。

1学期は名前の知らない6年生も多く、とにかく緊張してしまった1年生!
5年生の名前を全員知っているかというと、そうではないのですが、顔は見たことのあるお兄さん、お姉さんだったので、1学期よりは場の雰囲気を楽しみながら食べることができました。

プラス

5年生が上手に話を導いてくれた…ということも関係しています。
どの班も1年生が話しやすい話題づくりをしていました。
また、自分たちが楽しそうにすることで、1年生もその輪に入りやすかったのではないでしょうか。

楽しい給食になったおかげで、いつもは食べ終わるまでに時間がかかる1年生ですが、全員時間内に食べ終わることができました。

ごちそうさまのあと、
5年生がランチルームをきれいにおそうじしてくれました。
見習いたい姿ですね。

5年生のみなさん、たのしい給食の時間をどうもありがとうございました!

6年 3年生と交流給食  10/28

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交流給食ということで、3年生と一緒に給食を食べました。積極的に話しかけてくれる3年生のお話を聞いている6年生の姿が微笑ましく思えました。下級生に対する思いやりの心を持ち、優しい6年生に成長しているように感じられます。これからも集団登校やたてわり班活動で、その優しさを生かして活動してほしいと思います。

3年 6年生との交流給食 10/28

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生との交流給食でした。ランチルームで8つの班に分かれて、6年生と一緒に給食を食べました。いつもと違う雰囲気だったので、少し緊張したようすの子もいましたが、6年生の子がやさしく話しかけてくれたり笑わせてくれたりしてくれていました。食べ終わった後は、6年生がじゃんけん大会を開催してくれました。1回戦ごとに大きな歓声が上がり、大盛り上がりでした。とても楽しい給食時間になりました。

子どもたちのジャーナルより
「今日は6年生と交流給食でした。6年生の○○さんと△△さんといっしょに食べました。いろいろ話して楽しかったです。また6年生と食べたいです。」
「6年生と交流給食をしました。楽しいことがたくさんありました。じゃんけん大会がありました。1回目は最後で負けてくやしかったです。2回目は2回戦で負けました。くやしかったです。でも、とてもたのしかったです。」
「今日は交流給食をしました。6年生はとても食べるのがはやくてびっくりしました。じゃんけん大会をしてくれて負けたけど楽しかったです。次、またいっしょに食べたいです。」

1年 かたちあそび、これ なーんだ  (10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科では「かたちあそび」の学習がスタート!!

今日は、持ってきた箱を使って、形づくりをしました。

自分たちの持ってきた箱を見て、何を作るか班ごとに相談しました。
作るものが決まれば、その特徴をどうやって箱でつくっていくか、力を合わせて作っていきます。。

上の写真は、何に見えますか??
下の写真は、どうでしょう??


上は、キリンです!
下は、戦車です!
特徴をよくとらえて、そして、箱の形をうまく使って表していました。

「これって算数なの?工作みたいで楽しい!」
なんて声も聞かれ、いつもの算数にもまして楽しい時間になった様子でした♪


1年 あさがおのつるを外しました!! (10/28)

あさがおの鉢を持ってきていただき、ありがとうございました。
学校でもあさがおの花が咲き続けている鉢があり、なかなかつる外しができずにいましたが、たねができたので、今日、外すことにしました。

このつるで、クリスマスリースを作る予定でいます!
そのため、つるをちぎらないようにと慎重に取り外していました。
早くできた人は、友だちの手伝いを進んでし、心温まる姿もたくさん見られました。
最後に支柱を外し、土は学習園に戻しました。


次は、チューリップの球根を植える予定です。
春にきれいな花が咲くように、大事に育てていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 C−NET
給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)