令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

給食(節分の行事献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は節分の行事献立で、イワシのしょうゆかけ、ふくめ煮、いり大豆、ごはん、牛乳でした。
 節分の日には、豆まきをして悪いできごとを追い払い、よいことがあるようにと願う習わしがあります。また、戸口にいわしの頭をひいらぎの小枝にさして掲げておくと邪気が家の中に入ってこないといわれています。
 イワシは小骨があって、中には悪戦苦闘する子どもも見られましたが、しっかり食べることができました。
 玄関には、掲示委員会の子どもたちが作った豆まきの様子が掲示されています。
【発信:教頭 山口】

社会見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、社会見学で「大阪くらしの今昔館」に行きました。
 江戸時代のフロアーでは、大坂の街並みが実物大で復元されていました。当時の大坂の店先のにぎやかな商家の様子を見学しました。また、明治・大正・昭和のフロアーでは、模型や資料で展示されている近代の大阪の住まいと暮らしを見学することができました。 昔の古いたたずまいを体験することができました。
【発信:教頭 山口】


マナーキッズプロジェクト(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【発信:教頭 山口】

マナーキッズプロジェクト(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前と午後の2部制でマナーキッズプロジェクトを実施し、テニスを通して、あいさつや礼儀の基本的なマナーを教えていただきました。
 礼儀では、お辞儀やあいさつ、握手の仕方などを教えていただきました。テニスでは大学生の方にていねいに教えていただきました。ラケットを持つのが初めての子どもがほとんどでしたが、上手にボールを打ち返していました。
 テニスを終えた後、全員で講堂の床を雑巾がけをしました。最後に、参加した児童全員に修了証をいただきました。
 子どもたちは、楽しみながら礼儀について学ぶことができました。
 ご指導いただいた先生方、ご準備いただいた皆様方、ありがとうございました。
【発信:教頭 山口】

租税教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2・3時間目、6年生向けに租税教室があり、なんば市税事務所よりゲストティーチャーを招いて、税金について勉強をしました。税金の種類や納める意味などを、ビデオなどでわかりやすく説明していただきました。税がなくなったら、生活はどうなるのかをビデオで見た子どもたちは「税がなくなったらいいのにと思っていたけど、税をはらう理由がわかりました。」など税の大切さを感じることができました。【発信:教務 北風】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

いじめ防止基本方針