手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(月)
栄養指導に西淀川区の栄養教諭の先生が来てくださいました。

第1回の本日は、’栄養バランスの良い食事を考えよう’でした。
いろいろな食事を組み合わせて、5大栄養素をバランスよく満たす食事を考えました。
栄養素をバランスよく満たしたメニューを考えるのは、
なかなか難しかったのですが、みんな真剣に取り組んでいました。

第2回の栄養指導は6月17日(火)です。

カルビースナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(金)
ゲストティーチャーにカルビーの方が来てくださいました。

食育のDVDを観たり、
おやつの役割や栄養、買い物をする際のパッケージ表示の見方などの勉強もしました。

実際にポテトチップスを使って1日で食べても良いポテトチップスを測ってみたりしました。(2枚だけポテトチップスも食べましたv)

6月は栄養についての学習が続きます。
食べ物1つで自分たちの体がつくられていっていることを考え、
これからは、1つ1つの食事についても自分で考えて自分の体を管理できるよう
知識を身につけていって欲しいと思います。

社会見学に行きました!

画像1 画像1
5月30日に西淀川図書館に社会見学に行きました!
紙芝居を読んでいただいた後、出来島小学校にはない本に興味を持ち、静かに読んでいました。学校の図書室でもいろいろな本に興味をもつようになってきました。

社会見学(西淀工場)

5月7日(水)に、大阪市環境局の西淀工場に社会見学に行ってきました。
ゴールデンウィーク明けということで、子どもたちの体調が心配でしたが、
そんな心配も全く感じさせない元気な姿を朝から見せてくれました。

大和田にある西淀工場まで歩いて約20分弱。
学校からも見えている大きな煙突が、だんだん大きくなっていき、到着するころには大きく見上げないといけないほどの大きさに。

到着すると、環境局の方々とパッカー君が子どもたちを出迎えてくれました。
ごみの分別についてのお話や、牛乳パック6枚で1ロール作れるというお話、パッカー車の音楽のひみつなど、いろいろと教えていただけました。
そんな話に子どもたちも興味津々。
最後の分別クイズもグループで真剣に悩みながら答え、パッカー車に体験で乗せてもらう頃には、子どもたちの目も一段と輝いて見えました。

工場見学でも、一か所一か所丁寧に案内していただき、
写真でしか見たことのない場所を実際に見ることができ、
有意義な時間が過ごせました。

4年生は社会見学が多い学年です。
今後も、いろいろなところに行き、いろいろなことを学んでいこうと
思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(長居公園)

4月22日(火)に3、4年生で長居公園に春の遠足に行ってきました。

到着するとすぐに、学生駅伝の集団に遭遇し、
初めて見る光景に、子どもたちも心なしか興味津々の様子で見つめていました。

そうこうしている間に、自然史博物館に到着。
今回は、トリケラトプス展が期間限定の特別展示として開催中で、
静かに並びながら、大迫力の恐竜の模型などに目を輝かせながら展示を回り
あっという間に特別展が終わりました。

自然史博物館の見学も終わり、いよいよお楽しみのお弁当タイム!

外でみんなで食べる遠足は、とてもおいしく感じたようです。
(保護者のみなさん、ありがとうございました)

少し遊んで、植物園を一周して、たくさんの花も見れ、
大満足のまま帰路につきました。

帰りの電車も賢く行動でき、中学年の遠足は大成功のまま終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 大掃除
給食終了
暖房片づけ
3/24 淀中図書館開放
修了式
机・椅子移動
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業

学校だより

学校評価

年間にわたって