6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (1月27日)

今日の給食メニューは
 ・かす汁
 ・鶏肉の甘辛焼き
 ・栗きんとん
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

お正月献立として「栗きんとん」が出ました。
「きんとん」は漢字で「金団」と書くそうで、「お金や財産に恵まれますように」という意味があるそうです。
みなさんは、たくさん食べましたか?

また、かす汁は、小学校給食ですが、「酒かす」を使用しています。十分に加熱してアルコール分を飛ばしていますのでご安心ください。
酒かすには、ビタミン類・炭水化物・アミノ酸等が豊富に含まれていて、体を温める効果があるため、冬の行事などで振る舞われることが多いそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の合同体育 (1月27日)

1年生の合同体育の様子です。

今日は運動場の状態が悪く、講堂内での授業です。
授業の後半ですが、子どもたちに大人気の「妖怪ウォッチ」の曲に合わせて体操やダンスをノリノリで楽しそうにしていました。

舞台上には児童代表で2名が先生役です。みんなにしっかりと振付を披露していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科実験 (1月26日)

4年生が理科室で実験をしていました。

前回に紹介した「金属のあたたまり方」の続きで、今日は「水のあたたまり方」について実験をしていました。

試験管に入れた水をガスコンロであたためていきます。初めは試験管の下部にコンロの火があたるように設置して実験をし、水がどのようにあたたまっていくかを調べました。
2回目は試験管の上部(水面付近)にコンロの火があたるようにしました。

温度の変化は試験管に貼られた黄色の「示温テープ(サーモテープ)」で確認します。温度が高くなるにつれてオレンジ色に変色していきます。試験管には水の突沸を防ぐために「沸騰石」も入れています。

どの班も安全に注意して、ていねいな実験ができていました。
結果・考察のノートも完璧に仕上げておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月26日)

今日の給食メニューは
 ・鶏肉と厚揚げの煮物
 ・れんこんの天ぷら
 ・きゅうりのおかか和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。
2年生の風邪等やインフルエンザによる欠席もピークが過ぎたようです。
先週にお休みだった児童も、今日は元気に登校してくれています。
まだ、班での対面給食ではないですが、みんな揃って食べる給食はおいしいです。

多くの子どもたちが、シャキシャキれんこんの天ぷらがおいしいと言って食べていました。すべてのクラスで完食です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 跳び箱 (1月26日)

講堂での6年生の体育の授業、跳び箱の様子です。

レベルを5段階に分けて、それぞれの課題克服に向けて取り組んでいました。

一番難易度の高いところは、跳び箱の上段に合わせてゴムを張り、そこより足が上がって跳べているかに挑戦していました。
また、後半では、跳び箱と踏切板の間に1つ20cmの板を3枚はめ込み、跳び箱手前からの踏切をしていました。

さすがに6年生です。身体能力も高いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他