3月19日(木)〜第45回卒業式〜
雨となった卒業式でしたが、6年生64名が元気に巣立っていき
ました。 練習の時と違って、どの子も自分の持てる力を最大限に発揮して くれました。 本番に強いと言われる子ども達ですが、やはり練習がなければ本番 にも力が発揮できません。 今日の子ども達は、凛々しくて笑顔が最高といった表情を卒業証書 授与の時に見せてくれ、なんとも言えないぐらいうれしかったです。 こちらに伝わってくるものがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(水)〜昼休みの様子〜
3月に入って、寒い日もまだありますが、今日はあたたかい一日でした。
昼休みに元気に過ごしている子ども達の様子です。 3年生は、日頃から少しずつ練習した成果が発揮された日でもありました。 クラス全員で、大なわで連続続けて何回跳べるかの挑戦でした。 途中でつまづいても、だれ一人せめることなく、挑戦していました。見て いて応援したくなる程、心ほのぼのとさせられた素敵な時間でした。 チャイムが鳴る前に、なんと51回跳ぶことができ、新記録達成です。 どの子も最高の笑顔で拍手し、友だちと喜びあっていました。 1年生もクラスで全員遊びをしており、ほほえましいものでした。一年の 成長って大きいです。 5年のたのもしく、クラスを超えた遊びは、学年のまとまりを感じた場面 でもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(土)土曜授業「6年生を送る会」
1年生から5年生の6年生への演技やプレゼント、どうでしたでしょうか?
6年生も日頃の様子と違って、真剣に各学年の演技を見ていました。 「自分たちのために・・・」という、今までと違った立場でもあった6年生 も頑張ってお礼の合奏も心をこめて演奏していました。 「くすだま」もうまく割れて送る会を盛り上げてくれました。 あと少しとなった小学校生活、有終の美をかざってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(土)土曜授業「6年生を送る会」
3月に入ると、卒業式に向けての関連行事が多くなってきます。
今回は今年度6回目の土曜授業を、子ども達だけで卒業生を送るのではなく、 全学年の子ども達と一緒に保護者の皆様にも参加していただこうと考えて、 計画しました。 この行事を終えると、6年生の子ども達の心構えも少し変化が見られ、卒業 を意識してきます。行動も少し変わってきます。 限られた時間での「送る会」でしたが、保護者の皆様もそれぞれの学年の発 表を見られて、子どもの成長を感じられたかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(月) 文化芸術体験事業(巡回公演事業)
今年度も本物にふれるということで応募したところ見事当選
しました。 「能楽」というものには、なかなか観る機会がすくないですが、 昔から引き継がれてきている日本の文化を知る良い機会にめぐ まれました。 「京都能楽囃子方同明会」の皆さんが、子ども達にわかりやす く説明してくださいました。 司会の方が、はじめのあいさつは正座をして始めましょう。と いう言葉に、子ども達も正座をしてあいさつしていました。 『養老水波之伝』(ようろうすいはのでん)、獅子(しし)で は、速い・ゆったり・速い とリズムが変化し、カケ声がはい った演奏に、観る側を幽玄の世界へとひきこまれ、講堂の中の ピーンとはりつめ空気に、子ども達も教職員も声一つ出さず、 聴き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|