生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

南極授業3

画像1 画像1
地軸の傾き(白夜の理由)↑ オーロラ↓
画像2 画像2

南極授業2

画像1 画像1
南極はどこにあるの?↑  南極条約とは↓
画像2 画像2

「南極授業」で南極の魅力満喫

6月14日(土)
 本日は、全校生徒を体育館に集め、第53次南極地域観測隊と同行され、昭和基地で約3ヶ月に渡って活動された東野智瑞子先生(現、関西第一高等学校、中学校の理科教諭)を講師としてお迎えし、南極授業を受けることができました。
生徒の想像では、南極物語などの映像を通して知っている雪と氷に閉ざされたイメージが強かったようですが、昭和基地周辺の様子を映像を通して見ることで印象がずいぶんと変わったようでした。自然の厳しさは、いうまでもありませんが、そんな中でも屋外の実験で、
・タオルを数十回振り回すと凍りついて立つようになること。
・−30度の空気中に80度の熱湯を振りまくと一瞬にして細かい氷粒に変化すること。
・南極では菌が繁殖しないこと。
・2000年前のアザラシの死骸から栄養をもらってコケが生息していること。 
などなど。また、厳しい寒さの中、野生のペンギンの生態や湖の水中植物の生態など、さらにオーロラや満天の星空など、様々な自然について映像を使って教えていただきました。
生徒の感想の中には、南極についてもっと知りたいと思ったり、一度でもいいので行ってみたいと書いている人がたくさんいました。
 講演終了後は、各学級で「南極の氷」に水をかけ、数百年前の気泡が「パチパチ」と音を立て融ける様を観察しました。今日の授業を通して、自然の厳しさや不思議、偉大さ、素晴らしさを感じることができたのではないでしょうか。
 東野智瑞子先生、本当に貴重な授業をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生就労体験「読み聞かせ学習会」

6月13日(金)
17日から始まる3年生の就労体験。中でも保育園での体験で園児へ本の読み聞かせを行うメンバーを対象に、読み聞かせの学習会を行いました。講師として元気アップ事業のボランティアの方に来ていただき、図書室で学習会を開催しました。次は、自分が先生となって、読み聞かせをする番だ!頑張れ!
画像1 画像1

食缶によるカレー配膳

画像1 画像1
6月12日(木)
本日の給食はカレーでしたが、今までのレトルトカレーから食缶によるカレーの配膳に形式が変わりました。各学級の保健委員が、エプロンや三角巾をつけ、学級の仲間に配膳しました。カレーは、温かく具材も多めでなかなか好評でした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

本日の配布文書

年間行事予定

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

英語能力判定テスト関係

学校経営計画

校長経営戦略予算関係

部活動関係

平成26年文化祭

平成26年度学校協議会関係