生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

防災リーダーの結成式

11月13日(木)
 午後4時から防災リーダーの結成式を行いました。
7月に全校生徒に応募をかけ、防災に関する様々な体験型の学習活動を展開してきましたが、加島と三津屋両地域活動協議会からご支援いただき、本日、結成式を開催することになりました。
 地域活動協議会のみなさんと 市会議員様、淀川区長様、淀川消防署長様を来賓に迎え、励ましの言葉をたくさんいただきました。加島・三津屋の活動協議会からは、生徒が着用するユニホームまで作っていただきました。ありがとうございました。
リーダーからも、「これからの活動を通して、防災に関する最先端の知識と体験を積み、地域社会の一員として、今後の生活に役立てたい。」と力強い言葉がありました。これからが、楽しみです。本日は、お忙しい中、本当にありがとうございました。
 11月の活動としては、15日(土)の豊中市と加島・三津屋の連合による合同防災訓練に参加。29日(土)には、岩手県の釜石東中学校を訪問する計画が進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

大阪市音楽団から指導者派遣

11月12日(水)
 放課後には、3年生の「基礎学力アップ自主学習会」が図書室で行われました。
この学習会は、毎週水曜日に行われています。学校元気アップ学習支援員さんの協力で行われています。
 部活動では、吹奏楽部の技術指導にあたり、大阪市音楽団員の方に指導していただきました。今回も楽器ごとに分かれて教室を分け、レッスンを受けました。専門家の貴重なレッスンに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒の視点でアレンジ

11月12日(水)
 放課後、正面玄関の築山前にパンジーなどの花を植樹。管理作業員さんと協働で、生徒の視点でアレンジして植樹しました。プランターのパンジーは、一冬越して、さらに美しさを増し、来年の3月、卒業式を飾ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

大縄跳びに挑戦

画像1 画像1
食後は、思い思いに活動しました。大縄跳びや鬼ごっこに盛り上がっていました。
画像2 画像2

3年校外学習

11月11日(火)
 3年生では、校外学習として信太山青少年野外活動センターで野外炊飯を行いました。
心地よい晴天の下、屋外で仲間と協力し合い、おいしい食事を作って食べました。
 「かまど」に向かって悪戦苦闘するマキ係の人、うまく火がついた班の係の人が、他の班を助けてあげたりする姿や、教え合いながら材料を切ったりする姿に、普段の学校生活では、見られないような仲間の一面も見ることができました。
 メニューでは、カレーとハヤシライスがほとんどで、クリームシチューと肉じゃがが1班ずつでしたが、どこもうまくできたようでした。
 食べた後は、大縄跳びで遊んだり、鬼ごっこをしたり、思い思いに活動していました。3年生にとっては、校外へ出かける最後の行事を満喫していました。
 学校へ到着した時には、PTAの学年委員の方々に出迎えていただき、ジュースをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

本日の配布文書

年間行事予定

生活だより

保健だより

進路だより

中学校のあゆみ

いじめ防止対策基本方針

美中元気アップ地域本部事業

英語能力判定テスト関係

学校経営計画

校長経営戦略予算関係

部活動関係

平成26年文化祭

平成26年度学校協議会関係