卒業を祝う会 (1)
3月7日(土)、土曜授業で「卒業を祝う会」を行いました。
本年度は、保護者の方々にも公開しました。 6年生が入場。緊張した面持ちでひな壇に座りました。 児童会本部の5年生と4年生の司会で会が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長経営戦略予算 加算配付で購入しました
本年度の加算配付予算で、多目的室のホワイトボード上に、電子黒板機能付きのプロジェクターを設置しました。付属の電子ペンで、いろいろ書き込みもできます。(従来あった電子黒板は、4階に移動し、2つの部屋で電子黒板が使えるようになりました。)
図書室には、移動式の踏み台を購入しました。高い所にある本も、取ることができますね。 図書館の書架も整備し、春休み中には、「畳コーナー」も設置する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害用備蓄物資の整理と地域の方からのお話(6年)
3月6日(金)
4階にある災害用備蓄物資の整理を、地域の方と区役所の防災担当の方に来ていただいて行いました。物資の運び出しや搬入には、6年生の力も借りました。 「簡易トイレがある。」「毛布もあるよ。」「食糧もあるんや。」と、子ども達からこえがあがりました。 整理が終わった後、地域の方から6年生に、この新東三国小学校区の地域の活動についてお話していただきました。途中、阪神淡路大震災や東北沖地震のことにもふれ、地域のつながりの大切さ、中学生が「地域の力」であること、また、先輩方も地域のために動いていること等、お話してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室(6年)
3月5日(木)、6年生が、淀川警察少年課の方からお話をうかがいました。
はじめに、ラインやメールなどによるトラブルについて、DVDを見ました。 軽い気持ちから流した画像や言葉の暴力などをめぐる様々なトラブルの例を知りました。 万引きや、痴漢の被害についても、色々な例を挙げてお話してくださいました。 最後に、警察官の仕事についてのお話があり、所持している警察手帳や手錠、警棒などを見せていただきました。 自分たちの身の回りには、様々な危険が潜んでいるので、よく考えて行動することが大切であることや、困ったことや悩み事があるときには、一人で悩まずに、誰かに相談することが大切だということを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協議会 日時変更
学校協議会を21日(土)午後6時に変更します。
|