6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 百人一首、盛り上がっています。12/10

画像1 画像1
札を覚えて、下の句を読む前にとる子出てきました。

それぞれ、好きな句、得意な句があるようです。

立ち上がって、本気で取りに行く子もいます(^^)

勝ったら前の席、負けたら後ろの席に移動します。
こうすると、実力が均衡した子同士が当たる確率が上がり、
勝ったり負けたりの経験を繰り返します。

誰にでも勝つチャンスがあるので、盛り上がります。


5年 台上前転を得意になろう 12/11

画像1 画像1 画像2 画像2
跳び箱の応用技、台上前転をしました。
台上前転とは、跳び箱の上で、前回りをする技です。

こわい気持ちがあるので、なかなかおしりが上がらず、回りません。
まずは、マットで前回りから始めました。
次に、マットを折り重ねて高さを出し、その上で回りました。
最後に、跳び箱でチャレンジです。
このようなステップを踏み、全員が2段あるいは3段の跳び箱で台上前転ができました。

もう1枚の写真は、準備運動の手押し車あそびです。
手押し車で出会ったら、口でじゃんけんします。
負けたペアは、ふたりとも車になります。
勝ったペアは、ふたりとも押す係です。
どんどんペアが入れ替わり、盛り上がりました。

5年 社会テスト勉強 問題作り 12/10

画像1 画像1
社会のテスト勉強をしました。

自分で問題を作り、自分で解きます。
多い子で20個、30個と問題を作ることができました。

できた問題を、黒板に書いて、お互いに解きます。

これでテスト対策もばっちり、かな?


1年  寒くたって、大きくなるんです! (12/10)

生活科で栽培中のヒヤシンス!!

水と日光での栽培をしています。
水栽培を始めて、2週間がたちました。
すくすくと育っているのが、のびた根とちょこんと見えてきた芽から知ることができます。
寒くたって、しっかりと成長している植物の強さを感じる毎日です。

きっと鉢植えのチューリップもすくすくと根を張っていることでしょう。

私たちも寒さに負けず、残り2週間の2学期を全うしたいと思います!!!

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 保健「大きくなってきたわたし」(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健の学習で「大きくなってきたわたし」ということで、前の保健で書いたことをもとに意見を出し合いました。
1:違うところ・・・人によって身長・伸び方が違う
2:同じところ・・・みんな背は伸びる・大きく伸びる時期がある

ちがいはすぐに見つけますが、同じところには気づきにくいものです。みんな、それぞれの成長を感じた授業となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 C−NET
給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)