遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生「私のお気に入りの場所」

画像1 画像1
6年生の掲示板には「私のお気に入りの場所」という図画工作科の単元で描いた絵画作品が掲示されています。学校内や公園での自分のお気に入りの場所を、いろいろな思い出を想起しながら描きました。どれも力作ばかりです。

4年生 養護教諭による保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度で10歳を迎える4年生の子どもたち。小学校に入学してから、どれだけ大きくなったのかな?保健室の屋敷平先生が4年間の「身長の伸び」を表した紙テープを一人ひとりに作って配ってくださいました。「うわ〜オレってこんなに伸びたんや。」「1年生から2年生の間が一番伸びてる!」など、紙テープを貼りながら、自分の成長を感じとっていました。また、「人によって伸びる時期がちがうんやなあ。」とグループで意見交換をする様子もありました。教科書には、個人のいろいろな身長の伸びが例として掲載されています。大人になるまであと半分。4年生の子どもたち、元気いっぱい大きくなあれ!
 来週は、男の子、女の子の体の発達について学習する予定です。

5・6年生が大阪ガスに社会見学に行きました。

2/5(木)大阪ガスの新社屋で環境学習を兼ねたエコクッキングを行いました。午前中は、液体窒素を使った冷熱実験やガスが家庭に運ばれるまでを展示をみながら学習を行いました。午後からはいよいよ素晴らしい施設での調理実習です。いかに環境に配慮しながら調理できるかがポイントになります。
子どもたちは自分たちで調理したご飯・味噌汁・野菜炒め・ふりかけを美味しそうに食べていました。
大阪ガスのスタッフの皆さま、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生が大阪ガスに社会見学に行きました。

5年生は、「火起こし体験」からスタートしました。マッチのすり方から始まり、摩擦熱を使った火起こしに全員が挑戦させていただきました。スタッフの皆さんのていねいなアドバイスのおかげで、全員が見事に火種を起こすことができました。
その後は、6年生と同じエコクッキングに挑戦しました。ガス・水の使用量・ごみの減量などに気を配り、班で協力しながら調理・片付けをしました。
班のエコの取り組みが数値化されて液晶画面に写し出されるので、各班のがんばりがよく分かりました。
天然ガスが二酸化炭素の排出量が一番少ないことも展示模型や実験でよく分かりました。
たくさんの体験学習を企画していただいた大阪ガスの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生エコクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のエコクッキングの様子です。油汚れはウェス(不要な布)で拭き取ってから洗います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)