遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

3年生〜時間割表作成〜

画像1 画像1
6時間目、3学期の時間割表を作成するためにパソコン室へ行きました。
パソコンでの時間割表の作成は、3年生の子どもたちにとって初めてのチャレンジです。前にあるホワイトボードに書かれた時間割を見ながら、間違いがないようにつくりました。
「時間割表づくりの感想は?」
と子どもに聞くと
「楽しかったです。」
と答えてくれました。
自分で作った時間割表、3学期から大事に使いましょう。尚、出来上がった時間割表は3学期の始業式の日に家に持ち帰ります。楽しみにしておいて下さい。
画像2 画像2

3年生 図画工作科〜お弁当作り〜

3年生は、図画工作科で紙ねん土を使ったお弁当作りをしました。白いねん土に絵の具を混ぜて、色ねん土に変身させました。
それを使っていろいろな食べ物を作ります。のりを巻いたおにぎりやたまごをのせたお寿司、プチトマトにハンバーグ、オムレツなど・・・。
おいしそうなお弁当が、次々と出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 6年生が家庭科でお弁当作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、中学生になると、部活動などでお弁当を持参することが増えると考え、調理実習でお弁当作りに取り組みました。

・栄養バランスを考えたお弁当にする。
・食欲を増進させるお弁当にする。

3大栄養素を意識して考えたり、色合いの大切さに気付いたりと活発に計画が進みました。これは、保護者の皆さんが作ってくださるお弁当を子どもたちは良く見て、美味しくいただいているからだと思います。

調理実習の最初は、だし巻き卵を一人一人が焼きました。初めて経験する児童が多く、心配をしていましたが、みんなうまく巻けていました。
5年生で学習済みのほうれん草の茹で方もバッチリ。今回は、胡麻和えにしました。
粗挽きソーセージの飾り切りにも挑戦しました。塩昆布とツナを使った簡単パスタも作りました。
自分がいつも使っているお弁当箱に工夫しながら詰めました。形も色も大きさもバラバラのお弁当箱でしたが、みんな美味しそうに詰めていました。
味はもちろん、6年生も最高でしたよ。
試食をお願いした校長先生からも、お誉めの言葉が届きました。


12/10 5年生は、家庭科でおやつ作りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で「おやつ」と言う名称の由来や体に優しいおやつについて勉強しました。
昼食と夕食の間に少しエネルギーを補給すると、活動の効率アップにつながることや食べ過ぎない量についても考えました。
今日はホットケーキミックスを使ったおやつ作りをしました。班のみんなの分を重ねて、高いタワーケーキにする班やクレープに挑戦する班、かわいいミニサイズ3枚で各自がデコレーションを楽しむ班など、グループで協力して、目にも楽しいおやつが完成しました。味はもちろんどの班も最高でした。

教職員地域研修推進委員会主催の研修会がありました。

12/8〔月〕15時半から教職員地域研修推進委員会主催の研修会が、多目的室でありました。
関係性を温める『ファシリテーション』入門というテーマで、大阪市教育センターの宮浦利行主任指導主事を講師にお招きして行われました。
ワークショップ型で、実際に色々なファシリテーションを体験しながら研修しました。「ゴールに向かって、コミュニケーションを育み、メンバー一人一人をエンパワーメントし、それぞれの力が発揮できるようなプロセスをつくる」このような環境づくりをファシリテーションと言い、それをリードするファシリテーターを育む研修でした。環境を整えることで、子どもたちは、誰もがファシリテーターとして力を発揮できることが改めて実感できた研修となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)