10月20日(月)4年生「食育にかんする学習」
4年生は、給食主任の先生から「朝ごはんの働きについて考えよう」を
題材に、毎日朝食を摂ることの大切さや栄養バランスのよい朝食について の学習をしました。 身近な学習なので、子ども達もよくのって発表していました。 生活アンケートで朝食を摂る児童も去年に比べてすこしは増えてきていま すが、まだまだ完全に食してくる。までには至っていません。 朝食のとる必要性やバランスよい食事の在り方をわかりやすく絵カードを 活用して、自分たちで考えていました。 朝食をきちんと摂ると学力アップにつながることは、みなさんもよく聞か れることと思います。 子どもも大人も、しっかりと朝食をとって、勉強に仕事にと頑張っていき ましょう。 休みの日など、子ども達に朝食の用意をさせてみるのもいいですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月)5年生「保健学習」2
カウンセラーになっての子ども達がアドバイスした内容です。
子ども達のやさしさ、思いやりがこのワークシートからうかがえ ホッとさせられるとともに、この思春期にさしかかる、子ども達 の心に寄り添っていくのは、いつの時代でも変わることのない 不易なものであると再度、痛切に感じた授業でした。。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(月)5年生「保健学習」
今日は、5年生に養護教諭より「保健学習」の授業がありました。
「心の健康」という単元で、心の発達及び不安、悩みへの対処について 理解できるようにする。を目標に勉強しました。 心はいろいろな生活経験や学習を通して、年齢に伴って発達することを 学習するとともに、思春期に差しかかった5年生の心の変化についても 学習しました。 そんな中で、不安や悩みがあった時の対処の仕方について、人との関わ りの大切さについて、心に寄り添う温かい言葉の必要性、等々を学習し ました。その後、ペアで互いにカウンセラーとなって、悩みや不安につ いてを解決し合う学習をすすめていきました。 今の時代になくてはならない、タイムリーな学習内容でした。 カウンセラーになつて、悩みをどう解決してあげれるかを真剣な眼差し で考えていました。言葉がけもほっとさせられる内容ばかりでした。 家族、友達、先生と自分のまわりには、たくさんの人がいるんよ。抱え 込むことはないよ。人とのかかわりをたくさんもついことだよ。という まとめに子どもたちも理解してくれていたようです。 ご家庭でも、一度じっくりと時間をかけて、みんなの悩みを出し合い、 どうすれば解決していくかを、話し合って見られてもいいのではないで しょうか・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日(木)3年生「ふれあい給食」
今日は、毎年実施しています地域の方々をお迎えして3年生と
交流を深める日です。 見守り隊の方々や昔遊びなどでいろいろと教えてくださる生涯 学習の皆さん、出前授業で教えてくださる方と限られた時間で すが、一緒に給食を食べたり、お話をしたりして過ごしました。 どうか、これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(木)英語の授業です。
3年生が英語の授業をしました。
今年度、全学年で取り組んでいます「英語」活動の授業風景です。 3年生はローマ字を学習しましたので、発展として、発音は当然 大切なことですが、やはり書くことの必要性から、アルファベット 表の下敷きをもとに、数字を英語で表記しました。 この後の討議会においても、段階的に少しずつ書く作業も取り入 れていくことの重要性を学びました。中学へむけても大切なこと ですので、子ども発達段階に応じて取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|