令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校日記
最新の更新
給食(3/16)
【2年】イロトリドリ(3/12)
【6年】卒業を祝う会(3/10)
【2年】はこ作りにチャレンジ(3/6)
給食(3/6)
【1年】忍者修行中
給食(3/3)
給食(2/25)
給食(2/19)
給食(2/10)
【2年】墨汁デビュー(2/6)
【2年】マイ1mものさしではかってみよう(2/4)
【6年】中学校訪問&部活動見学(2/2)
【6年】卒業遠足に行ってきました(1/30)
給食(2/3)
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
【2年】野菜もりもりまるかじり(7/1)
苗から育てたミニトマトは成長がはやく、今週から赤い実を収穫することができるようになってきました。
種から育てた枝豆は、今週末ぐらいから収穫できそうです。一番ゆっくりな成長は、オクラで夏休み中に収穫期を迎えそうです。
植木鉢は、学期末懇談会の日に持ち帰っていただきますのでビニル袋を忘れずご持参ください。
【6年】調理実習を行いました!!(6/30)
家庭科の学習で、6年生になって初めての調理実習を行いました。今回のメニューは、「三色野菜の油いため」と「スクランブルエッグ」です。グループで役割分担し、協力して、楽しく調理できました。「自分で作ったら、おいしい!」「グループの目標を達成できてうれしい!」「家でも作ってみよう!」など、とても充実した活動になりました。
【5年】田植えを行いました(6/10)
田植えを行いました。
【3年】プール水泳、楽しいな!(6/30)
プール水泳が始まって、2週間。水の冷たい日もありますが、みんな自分のめあてに向かって練習に励んでいます。がんばった日は自由練習時間も…浮島やビート板を使って楽しく練習することもあります。今年の夏は、どれだけ泳げるようになるのか、楽しみです。
【4年】4−1 国語科の学習風景です。(6/24)
4年生の国語科の授業では、「読書生活について考えよう」という単元に取り組んでいます。子どもたちは班別に、自分たちでアンケートを考える→実施→集計→まとめのポスター作成→発表 という流れで学習を進めています。それぞれ真剣に考えたアンケートをクラスのみんなで回答し、いろいろなアイデアを出しながら話し合っていくことができていて、その学習態度に大きな成長を感じます。完成したポスターは教室に掲示する予定ですので、またご覧になってくださいね。
15 / 21 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
いじめに関する通報窓口「いじめSOS」
大阪市の教育
大阪市小学校教育研究会
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:23
今年度:7024
総数:200302
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2015年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
→過去の配布文書はこちら
配布文書一覧
学校評価
平成26年度(中間評価)
学力・体力等の調査結果
平成26年度全国学力・学習状況調査
学校だより(平成26年度)
学校だより3月
学校だより2月
学校だより1月
学校だより12月
学校だより11月
学校だより10月
学校だより9月
学校だより7月
学校だより6月
学校だより5月
学校だより4月
ほけんだより(平成26年度)
ほけんだより3月
ほけんだより2月
ほけんだより1月
ほけんだより12月
ほけんだより11月
ほけんだより10月
ほけんだより9月
ほけんだより夏休み
ほけんだより7月
ほけんだより6月
ほけんだより5月
ほけんだより4月
携帯サイト