環境より学ぶ意志があればいい 津田梅子

3月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6限、1・2年生は学級活動を行いました。
1年生では、先日行われたフィールドワークについて、
班長会議で話し合った結果をクラスで発表しました。
これからも、自分たちで考えて行動するということを
実践していってほしいです。

そして、2年生では、
3月23日(月)のスポーツ大会のメンバー決めを行いました。
委員長、体育委員を中心に種目を考え、
クラス全員が全力で取り組めるものにしたいという思いで
進めていました。
2年生でのクラス、学年の最後の思い出が良いものになるように、
全員で取り組んでいきましょう。

3月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生で、ギターの授業を行いました。
生徒たちは慣れない中ですが、
一生懸命にコードを押さえ、
練習に取り組んでいました。
これからもさまざまな楽器に興味を持って、
積極的に音を楽しんでほしいと思います。

3月17日(火) 1年此花フィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生は5・6時間目に「此花フィールドワーク」を実施しました。

初めて、先生から離れ自分たちで全て進めていかなければならない
という取り組みに挑戦しました。

子どもたちは班長中心に、班全員で協力し、事故なく学校へ帰ってくることができました。
フィールドワーク中の子どもたちは、とてもいきいきとした顔で進んでいました。

今回の取り組みは、子どもたちにとって今後につながる良い経験になったことでしょう。

3月16日(月)

画像1 画像1
3年生が卒業して、3日が経ちました。
月曜日の朝に行われる、全校朝礼も人数が減り、
少し、寂しく感じました。
しかし、1・2年生の表情からは、
新年度に向けて、卒業生の思いを引き継ぎ、
頑張っていこうという気持ちが滲み出ていました。
校長先生からは、今の時期は新学年の0学期だ、
だから、新3年生、新2年生という自覚を持って、
残りの日々を過ごしていってほしいというお話がありました。
今年度、登校するのはあと6日。
新学年への準備をしっかりしていきましょう。

平成27年3月12日(木) 第52回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
凛とした寒さのなかにも、春の気配を感じる朝を迎えた3月12日。

大阪市立此花中学校52期生が卒業の時を迎えました。
正門の傍らにある立て看板とともに、親子で節目の時を切り取る風景が、
いよいよ巣立ちの時が迫っていることを実感させます。

定刻、多くの参列者の拍手に迎えられ、
コサージュ輝く胸張る卒業生は、荘厳なる式場に堂々と入場。

『第52回卒業証書授与式』は開式され、
国歌・市歌斉唱、校歌斉唱と式は進みました。
数多の感動を生み出してきた舞台に目線を置くと、
その視界には、52期生がこの日のために共同制作した「校歌」がおさまり、
母校への思いを歌声に変え、確かに刻みつけました。

「卒業証書授与」の司会の言葉を合図に、
52期生5学級198名の不動心はその動きに表現され、
一人ひとりに卒業の証が学校長から手渡されました。
担任の最後の呼名に、
3年間の成長の軌跡を「はい」の一声でつなぐ卒業生一人ひとり。

学校長式辞、PTA会長祝辞の中で、未来の架け橋を歩んでいく52期生に、
温かい助言や激励の言葉をいただきました。

全員の力が合わさることで大きな力を生み、伝説を創ってきた52期生が、
最後のつながりを歌声にのせました。
これから輝く未来へ旅立っていく52期生を象徴している力強く、そして此花中学校の卒業生としての誇りに満ち溢れたすばらしい歌でした。

卒業の歌「旅立ちの日に」
↑こちらをクリックすると感動の歌声が流れます。

本式典にあたり、保護者の方々をはじめ、地域や関係諸機関など多くの皆様にご参列・ご協力いただき誠にありがとうございました。
弥生のひと時に、卒業証書授与式というかけがえのない空間を、皆様と共有できましたことに感謝いたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/30 春季休業

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国体力・運動習慣等調査

給食関係

修学旅行動画

進路関係