学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

参観・懇談会

画像1 画像1
 2月24日(火) 本日は4・5・6年生の、今年度最終の参観・懇談会です。

百葉箱

画像1 画像1
 以前お伝えしました、百葉箱の改修が終了しました。白いペンキがまぶしいです。

 これから、自動記録温湿度計などを設置します。
画像2 画像2

体育

 6年生の体育は、久しぶりに運動場を全面使ってのサッカーです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校種間連携研修

 2月23日(月) 今日は校種間連携研修で、大正北中学校を訪問させていただきました。3年生は公立高校前期試験のため、登校している生徒が少なかったです。
 1年生、2年生はテストにむけて復習が行われていました。

 授業参観後、マナーについて・挨拶について・信頼について・授業について。そして、なによりも子どもたちの命を預かっていることを忘れずなど、校長先生よりたくさんご指導いただきました。

 指導の基礎基本や周囲への対応など、初心に戻り、一つひとつを確認していこうと思いました。そして、今回得たものを教員間の研修にいかそうと思います。


 大正北中学校の校長先生はじめ、教職員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北恩加島保育所との交流

 20日(金)、4月から1年生になる北恩加島保育所のみなさんが小学校に来てくれて、1年生と交流しました。まず、校舎に入っていろいろな所に興味津々。給食室をまじまじとのぞいていました。

 1年生の教室では、4月からの体験を先取りして、いすに座ってもらいました。大きな机を前にしてちょっと緊張気味な子どもたちに1年生から歓迎の言葉や、小学校で学習する内容を紹介しました。算数のたし算やひき算、国語の群読など、1年生ははりっきって発表しました。思えば4月から1年近く経ち、ずいぶんとお姉さん、お兄さんに成長したものです。

 生活科の昔遊びの紹介では、こまやお手玉を実際に披露しました。特に、けん玉では名人と呼んでもよいほどの技の数々を披露し、子どもだけでなく保育所の先生まで思わず拍手していました。

 保育所のみなさんに、小学校がどんなものであるかを知ってもらって、入学後スムーズに学校生活を送れるようにしていきたいです。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業(〜4/7まで)

お知らせ

学校だより

学校評価