6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 栄養学習 (10月29日)

栄養士さんに来ていただいて、今日は4年生で行いました。
1・3組は2時間目、2組は3時間目の実施です。

4年生のテーマは「ほねをじょうぶにするたべもの」で、一日に必要なカルシウムの摂取量について学びました。
4年生での必要摂取量は700mgだそうで、そのうち給食には牛乳を含めて300mgはあるそうです。ですから残りの400mgをお家で何らかの形で接収する必要があります。

朝に牛乳を飲んできて、帰ってからも牛乳を飲んでいるので大丈夫といった子もいました。
丈夫な骨にするためにしっかりと学べたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工の授業 (10月29日)

1年3組さんが図工の授業で絵を描いていました。

ストローを手に持って口にくわえ、息を吐き出している様子の絵で、パスを使って色を重ねたりしながら先生の指示に従って描いていました。

画用紙にはまだたくさんのスペースがあるので、「ここは、どうするの?」と、聞いてみると、以前(他のクラスですが10月9日の学校日記で紹介)に絵の具を使って描いたシャボン玉の絵を合わせるということでした。

完成を楽しみにしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はあいさつ運動週間です (10月28日)

昨日から朝のあいさつ運動週間が始まっています。

運営委員の児童だけではなく、昨日は5・6年生、今日は3・4年生の有志児童も加わりとてもにぎわっています。
正門・裏門には朝から元気な声で「おはようございます」と、聞こえてきます。
明日からの運動には4年生以下の児童もたくさん参加してください。
 ※火・水…3・4年児童、木・金…1・2年児童の参加可能です。

また、赤い羽根募金も受け付けています。こちらも、少額でも構いませんのでご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (10月28日)

今日の給食メニューは
 ・和風おろしハンバーグ
 ・みそ汁
 ・かぼちゃのいとこ煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年3組の様子です。

かぼちゃの「いとこ煮」ですが、具材はかぼちゃとあずきです。なぜ「いとこ」なのかという疑問がわきました。
「いとこ煮」とは、豆と野菜の煮物で、硬くて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。順に煮ることを「おいおい煮る」といい、甥(おい)と甥は「いとこ」になるので「いとこ煮」と呼ばれるようになったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動 (10月28日)

先週に引き続き、M先生に来ていただいての授業です。

授業後半では、今週末(10月31日)のハロウィンにちなんでの授業展開でした。
「魔女」「おばけ」「ミイラ」等の英語を教わったり、でみんなで「ジャック・オー・ランタン」のオリジナルデザインを考えたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他