6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生理科「もののとけ方」の授業 (10月28日)

5年生の理科で「もののとけ方」の実験を行っていました。

水50mlをメスシリンダーで正確に測り、ビーカーに入れます。
そこへ、ティーバックに入れた「食塩」「コーヒーシュガー」「ミョウバン」を上部より吊るし入れて溶けていく様子を観察します。

今日は溶けるスピードや溶けた時の色を観察し「水溶液」の性質について学んでいました。
次回は溶けた時の質量(重さ)の変化、温度による溶ける量の変化などへ発展していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金にご協力を (10月27日)

今週は「あいさつ運動週間」です。
後期の運営委員さんと有志の児童が朝の正門・裏門に立っています。

登校したら大きな声で「おはようございます」と言いましょう。
もちろん登校中にも、見守り隊の人や保護者の方にもあいさつをしてくださいね。

今日、クラスで赤い羽募金に関するグッズを配付しました。
明日から3日間、朝の登校時に玄関付近に募金箱を設置しますので、よろしければ今日渡した小さな封筒に募金を入れて持ってきてください。

また、ドラえもん募金箱は家に置いておいて募金をためておいてき、次回の募金の時にたくさんたまったものを持ってきてください。

画像1 画像1

給食風景 (10月27日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉と野菜のケチャップソテー
 ・白菜のスープ
 ・スイートポテト
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は1年2組の様子です。

デザートにスイートポテトが出ました。
給食調理員さん手作りの、甘くて薫り高いスイートポテトで、子ども達も大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の授業 (10月27日)

6年1組が家庭科室で、洗濯実習をしていました。

容器に書かれた説明通りに、「たらい」に入れた水の分量に適した洗剤の分量を量り入れ、朝の登校から履いていた自分の「靴下」を「洗濯板」でゴシゴシと洗いました。

半日しか履いていないのに、意外と汚れはあるもので、「たらい」の水はどんどん汚れていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 新聞づくり (10月27日)

3年生は、先週の金曜日に見学した「イズミヤ」さんについて、たくさんの質問をしたノートを見ながら新聞を制作していました。

きっちりとした長い文章を書いている子、イラストを用いて説明している子、色鉛筆で見やすく装飾している子など、個性が出ていました。

完成して掲示されるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他