TOP

いい歯の日 (2年 歯磨き指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日はいい歯の日。

先日、2年生はそれぞれのクラスで、校医さんや歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けました。

前日には「朝、しっかりと歯磨きをしてくること」と声をかけられていましたし、どの子も「ちゃんと歯磨きをしてきたよ!」と言っていたのですが、

歯科衛生士さんが前歯を1本だけ染め出すと、見事に赤く染まってしまいました。
赤く染まったところが、歯に残った歯垢です。

「うわぁ、真っ赤や〜。」
と驚く子たちの姿もありました。

その後、子どもたちは、それぞれが持ってきた鏡を覗き込みながら、その赤く染まったところをきれいにしようと一生懸命歯磨き開始!
歯磨きのコツも教えていただきました。

保健室の前には保健委員会の子どもたちが作った川柳も貼り出されています。

8020運動が言われていますが、そのためには、今から自分の歯を丈夫に美しく保つ意識と習慣が不可欠です。

おうちの方も一緒に歯磨きタイム!できるときにはぜひやってみてください。

5年 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も30日(木)に大阪市中央サポートセンターによる「非行防止・犯罪被害防止教室」を受講しました。

その中で、

1.社会のルールを守ることの大切さ
2.被害者や家族の気持ちを考える思いやりの気持ちの大切さ
3.非行に誘われた時に、勇気をもって断ることの大切さ

について学びました。

大阪の触法少年の補導人員は32年連続で全国最多といわれています。子どもたちが非行に巻き込まれないように、本人はもとよりご家族での意識化を図っていただけることを願っています。

家庭のルールの再確認を!

□あいさつはしていますか。
□早寝早起きはしていますか
□家で予習復習はしていますか
□お手伝いはしていますか
□お金の使い道を家の人に伝えていますか
□だれとどこで遊ぶか家の人に伝えていますか
□家に帰る時間は決まっていますか
□携帯電話のフィルタルングの活用、使い方はきまっていますか

3年 防犯の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は10月30日(木)にあんパトさんによる「防犯の話」の出前授業を受けました。

あんパトのみなさんの「子どもたちにわかりやすく危険を知ってほしい」という思いがいっぱいこめられた話や工夫で、子どもたちにはのりのりで授業を受けました。

自分の身を守るのは最終的には自分自身です。しっかりと身につけていきましょう。


◆わたしはじゅぎょうであんパトさんにぼうはんの話をしてもらいました。びっくりしたことは、不しん者はいつ、どこにいるかとかも、あんパトさんにもわからないということです。と中でにげるれんしゅうで、わたしもえらばれてやってみると、不しん者役の人が本当に不しん者っぽく見えてきてこわかったです。大声を出して走る練習は2回とも助かったけど、うるさかったです。わたしはなんで悪いことをする人がいるのかなあと思ってとてもふしぎでした。

◆わたしは、防犯の話を聞いて、不しん者が近づいてきたらどうしたらいいのかわかりました。あんパトさんに、どこにいたらあぶないかとかを教えてもらいました。トイレの中や車のかげ、木のかげなどは見えにくいので、こんな場所がねらわれやすいそうです。今度から、そんな場所に気をつけたいです。

◆今日、あんパトさんが来て、防犯の話をしてくれました。いろんな話をしてくれたので、とても勉強になりました。不しん者からにげる方法は、ランドセルを投げて、防犯ブザーを鳴らすか、大声でさけぶと教えてくれました。わたしが一番びっくりしたのはランドセルを投げるということです。次に、みんなで大声を出しました。でも、本当に不しん者に追いかけられたら、大声を出せるかふあんです。でも、あのときは大声を出せました。とっても楽しかったです。また、防犯教室をやるなら行きたいです。


学校公開 〜お話の会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例になっている「パンジーお話の会」の皆さんによるお話の会。
今年は学校公開の2日目に開催しました。

1年生から6年生まで、どのクラスにも入ってくださり、学年の発達段階に応じたお話を選んで、子どもたちに話をしてくださいました。

どのクラスを訪れても、シ〜ンとした心地よい空気の中でお話に集中する子どもの姿がありました。

終わった後の子どもたちに
「どうだった?」
と声をかけると、
「すっごくおもしろかった。」
とニコニコ顔で答えが返ってきて、
「どのお話がおもしろかったの?」
と言うと、
「ぜ〜んぶ!全部おもしろかった。なあ、○○!」
と会話が広がっていっていました。

今回は学校公開日の実施ということで、保護者の方にも参加していただくことができました。

読み聞かせには多くの効能があるというのは、先日のお手紙でもお知らせしましたが、ぜひ、お家でも子どもたちに読み聞かせの機会を設けてあげてください。

パンジーお話会の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
お集まりいただいたみなさんの写真をアップさせていただきました。
この笑顔も子どもを引き付ける秘訣の一つだと思いました!

1年生 昔遊びの会 地域のみなさん、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)2時間目、1年生は地域のみなさんと昔遊びを楽しみました。

30名を超える皆様にご来校いただき、また、今回は保護者の皆様も参加してくださったので、1年生の子たちはいたれりつくせりで1時間大満足で昔遊びを体験することができました。本当にありがとうございました。

会の後、子どもたちが書いたミニ作文を紹介します。

◆まりであそんでたのしかったです。はねつきも、うまくできてたのしかったです。ありがとうございました。

◆けんだまでしょうぶしてくれて、ありがとうございました。まりつきで165かいできて、うれしかったです。

◆まりつきがむずかしかったけど、ちょっとだけできてうれしかったです。けんだまもむずかしかったけど、なんかもやってできてうれしかったです。ありがとうございます。

◆わたしはあやとりとおてだまをしました。あやとりはゴムゴムをいっぱいいっぱいしたけど、いっぱいあそべてたのしかったです。ありがとうございました。

◆まりつきがじょうずになってうれしかったです。ありがとうございました。めんこおはじきがむずかしかったです。ありがとうございました。

◆わたしはおてだまをさいしょはできなかったけど、どんどんできるようになれました。ちいきのひとのおかげです。ありがとうございました。こままわしはできなかったけど、たのしくできました。

◆ぼくははねつきをやりました。ちいきのかたが「すごいじょうずだね。」っていってくれました。とてもたのしかったです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 春季休業(〜4月7日まで)