7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

委員会発表

今朝の(14日)児童集会は、運動委員会の発表でした。日頃の委員会活動の様子を写真付きで紹介しました。また、来週から始まる「なわとび集会」に向けて、いろいろなとび方を実際に跳んで紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年コミュニティーセンターへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(13日)の昼、福島コミュニティーセンターへ行き、昼食サービスに参加されている地域の方々と、ふれあいの時間を持ちました。音楽で練習したリコーダーの演奏をしたり、一緒にあやとりやお手玉で遊んだりしました。あたたかい拍手をいただき、みんなとても嬉しそうでした。短い時間でしたが、楽しいひとときでした。ありがとうございました。

きのこのクリームシチュー

画像1 画像1
★11月13日の献立★
きのこのクリームシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、みかん、
レーズンパン、牛乳

 「きのこのクリームシチュー」に使った「きのこ」は、生しいたけ、しめじでした。生しいたけは苦手にする子が多いですが、シチューに入ると気づかず食べているようでした。お家でも作って食べてから「おいしかったね。実は、しいたけ入ってたんだよ。」と言っていただくと、子どもはびっくりするかもしれません。しめじはよく使いますが、しいたけはもったいないように感じるのですが、給食の中でもシチューに入れるのが一番食べやすいように見えます。
 今日の献立は、組み合わせも味、見た目もよい献立でした。急に季節が進んだ今日のような気候にもぴったりでした。

かぼちゃういろう

画像1 画像1
★11月12日の献立★
豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳

 「ういろう」は、うるち米を粉にした上新粉と砂糖、水を混ぜ合わせて、焼き物機で蒸しました。給食では、新茶の季節に「まっ茶ういろう」を出しました。今回は、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」です。かぼちゃの黄色が鮮やかな「ういろう」になりました。子どもたちの好き・嫌いは、大きく分かれていました。好きな児童は、「もったいない。」とチビチビと楽しみながら食べていました。
 「つみれ汁」は、「いわし団子」を使いました。「いわし団子」は魚臭さもなく、おいしいみそ汁になりました。こどもたちは、予想していたより、「いわし団子」をおいしそうに食べていました。(栄養教諭)

たこボール

画像1 画像1
★11月11日の献立★
たこボール、洋風煮、だいこんのサラダ、コッペパン(ブルーベリージャム)、牛乳

 「たこボール」は、大阪を代表する料理「たこ焼き」に似せて作ったものです。「たこ焼き」を大量に焼く道具は学校にありませんので、油で揚げています。また、生地に「とうふ」を使いました。1,2年生は「たこが苦手。」という児童が多く、たった1個しかないのに残していました。「たこ焼き」をあまり食べられない家庭が増えたのでしょうか。
 「だいこんのサラダ」は、人気がありました。蒸した「だいこん」に給食室で作ったドレッシングをかけた料理です。「だいこん」とサラダ油の組み合わせがよいのか、甘酢であえるより食べやすくなりました。これから、「だいこん」がますますおいしくなる時期になりますので、ぜひお試しください。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31