遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5月学習参観・PTA予算総会・PTA全委員会のお知らせ

下記の通り、学習参観・PTA予算総会・PTA全委員会をおこないます。
是非、御来校ください。

<日時> 5月28日(水)
学習参観(5校時)    13:50〜14:35
PTA予算総会・全委員会  14:50〜15:30

<学習参観 各学級 授業内容>
1年1組  算数「あわせていくつ」(教室)
1年2組  算数「あわせていくつ」(教室)
2年1組  国語「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」(教室)
2年2組  国語「だいじなことをおとさずに話したり聞いたりしよう」(教室)
3年1組  算数 少人数授業による「たし算とひき算」(教室・特別活動室)
4年1組  算数「角の大きさをはかろう」(教室)
4年2組  算数「角の大きさをはかろう」(教室)
5年1組  家庭科「ミシンを使って」(家庭科室)
6年1組  国語「学級討論会をしよう」(教室)

※校内安全確保のため、来校時は玄関にて必ず保護者証を受け取り、首からおかけくださいますようお願いします。

児童会による「たてわり班あいさつ運動」がおこなわれます。

画像1 画像1
児童会による「たてわりあいさつ運動」が計画され、今日の全校朝会で全児童への連絡がありました。

【めあて】
みんな仲良く、元気いっぱい挨拶をしよう。

【日時】
6月2日(月)〜6月20日(金)

【方法】
登校した人から、荷物を教室に置いて、玄関に立ち、あいさつをする。

6月2日(月)は1班、3日(火)は2班・・・というように、6月20日まで続けられます。

全校朝会 校長講話「もっとスポーツを楽しんでほしい!」

画像1 画像1
新体力テストが終わりました。50m走や立ち幅跳び、ソフトボール投げなどのお手伝いをしていて感じたことですが、全員が自分の本当の力を出し切れていないなと思いました。みなさんには、もっと運動してほしい。スポーツを楽しんでほしいと思っています。
幸い、九条南地域では、子ども会を中心に、いろいろな種目の課外スポーツが用意されています。例えば、ポートボール、ソフトボール、バレーボール、サッカーなど、お家の人の了解がいると思いますので、勝手なことは言えませんが、ぜひ、いずれかのクラブに入って活動してみてはどうでしょう。この6/1の日曜日も松島少年広場で西区子ども会親善キックベースボール・ソフトボール大会があります。保護者同伴でぜひ応援に行ってほしいと思います。実際に試合を見て興味がわいた人は、入部して練習でいい汗を流してはどうでしょう。
私が、なぜそこまでやかましく言うかというと、今のうち一生涯するであろうスポーツを楽しめるだけの下地を作っておいてほしいからです。学校外のスポーツ活動に参加することで、みなさんの運動能力は、見違えるようにパワーアップするはずです。
勉強は、しっかりする。いろいろな運動もできる。そんな九条南っ子に育ってくれることを願っています。

4年生が舞洲工場に社会見学に行ってきました!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で「くらしとごみ」を学習中。今日はごみの焼却のしくみを学びました。ごみピットを覗き込み、大阪市内から集められたたくさんのごみの量に驚きました。ごみを減らすために私たちにできることは何だろうと考え、これからの学習を深めていきたいと思います。

4年生が舞洲工場へ社会見学に行ってきました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
集められたごみは燃焼した後、完全に灰になり、かさは燃焼前の約二十分の一になります。灰は埋め立て処分場まで運ばれます。
舞洲工場の外観のデザインはウィーン生まれの画家フンデルトヴァッサー氏によるものです。柱や窓、一つ一つ違うデザインが素敵でした。
昼食後は青空の下、今日の感想を交流し合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)