一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

第3回 中学校・保護司連絡協議会

 本日、校区2地域の保護司の皆様7名をお迎えして、中学校との連携会議を行いました。
 情報交換では、学校からの現状報告と、保護司の皆様から、地域や本校卒業生の様子が述べられました。
 また、先日、大阪市の保護司会の施設見学会があり、近隣県との施設環境違いを感じられたことや、これまでの小学校での取り組みの成果が報告されました。
 「地域の子どもは、地域で育てる。」
 保護司の皆様は、大いに貢献されています。

本日の給食

 本日は、中華ランチのようでした。
 中華の王道である『麻婆豆腐』、そして『豚肉のチリソース』。
 温かい中華スープも。
 できるだけ、残さないように食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術科

 木版画が完成に近づいています。
 前回習った、「陽刻と陰刻」。
 みんな彫刻刀の扱いも上手になり、けがなく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語科

 来週から12月。1年の国語の時間で、年賀状の書き方指導が行われました。
 メールなどの発達で、少なくなったといわれていますが、やはりお正月に年賀状は欠かせません。
 毛筆とまではいきませんが、表書きも裏書も、下書きをして指導を受け、清書していきます。美しい字で送りたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火) 全校集会

 校長講話
 皆さん。おはようございます。
 とても良いお天気の3連休から一転、今日はあいにくの雨となりました。
 11月も今週で終了。来週から、12月、「師走」です。そして、明日から今年最後のテストである期末テスト。一年の総決算です。特に進路のかかる3年生にとっては、とても重要になります。心して臨んでください。
 そのような中、勤労感謝の日に「書評漫才グランプリ」があり、3年文芸同好会コンビがチャレンジしてくれました。中学生だけでなく、大学生とも争う厳しい戦い。上位に入れば決勝へ。しかし、残念ながら紙一重で進めませんでした。でも、その力と才能をしっかり発揮してくれました。勇気ある行動とチャレンジ精神を称えたいと思います。
 さて、新生徒会役員も、交代からひと月、仕事ぶりもだいぶ板についてきました。引き続き、毎朝、あいさつ運動を展開してくれていますが、今回から交通安全も取り入れてくれました。手作りの黄色い旗を用意して、安全に努めてくれています。学校前の交差点は、大正通りから一筋入りますが、交通量は多く、特に朝は大型トラックが頻繁に通ります。事故にあうと、命は一瞬に奪われてしまいます。十分注意してください。
 そして、役員は大きな声であいさつをしてくれています。見ていると、みんなのあいさつの声が小さいような気がします。これはとても残念です。あいさつはキャッチボール。しっかりと返すようにしましょう。
 私も毎朝あいさつをしています。君たちだけにではなく、一般の通行人にもあいさつをします。はじめは誰も返してくれませんでしたが、今はほとんどの人が返してくれます。「継続は力なり。」あいさつを返してもらうと気分が良くなり、元気が出ます。
 さて、そのあいさつ。家庭内でもしっかりと行っていますか。これは信頼の証です。「おはよう、いただきます、行ってきます、ただいま、いただきます、おやすみなさい。」当たり前のことですが、省略はしていませんか。
 一日は、あいさつのキャッチボールから。ぜひ、心がけてください。

 
 賞状の伝達

  男子バレーボール部 新人南北別大会 第3位
  
  バレーボール部   優秀選手    男子1名、女子3名

  今後の活躍を期待します。頑張ってください。    
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31