一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

2年 校外学習 その3

 施設内では協力して調べ学習。
 科学の凄さが見えました。
 ほかの中学校、小学校も、多数見学に訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習 その2

 学校を出発し、大正区役所前からバスに乗って、いざ出陣!
 午前中にチェックポイントの施設を一つ回り、続いて昼過ぎに、中ノ島にある市立科学館に到着しました。
 まずは、施設前の広場でお弁当をいただきます。
 そして、班単位で記念撮影!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(金) 2年 校外学習

 今日は2年の校外学習。
 班ごとで、エンジョイエコカードを持って大阪市内を探訪します。
 ルール、マナーを守って、一日楽しんでください。
 さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大正高校 学校協議会

 本日、府立大正高校で第2回目の学校協議会が行われました。
 年々、パワーアップを図る大正高校。生徒数の増加を目指し、総合学科への大改革を推進するため、教職員が一丸となって取り組みをすすめておられます。
 校長先生の熱い思い、そして先生方のチャレンジ精神。中学校も見習わねばならない点が多々ありました。
 今、進めておられるひとつが「新制服」の導入。4月から一新されます。
 ウォッシャブルの、金ボタン・エンブレムが輝くブレザー! カラーは斬新なブラック! ワイシャツも細部にこだわりが・・・。男子のネクタイ、女子のリボンタイも、レジメンタルストライプの縞がとてもキレイです。
 より良い授業改革を推進する大正高校。今後の躍進が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 月のみちかけ

 上弦の月、そして下弦の・・・。懐かしい言葉です。
 月の満ち欠けは、その昔、習ったような記憶があります。
 理科の授業をのぞくと、教室の照明を消し、机との間を狭くして、みんな寄り添うように授業を受けていました。
 なぜなのか? これも満ち欠けと関係があるのでしょうか?
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31