遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

五校園成人・人権講演会が九条南小体育館で行われました。

11/15(土〕五校園成人・人権講演会が、本校体育館で行われました。
大阪ガスと西区役所の協力を得て「食育の第1歩はごはんから」という内容で実施されました。
ご飯に含まれる栄養についてのお話やその栄養を損なわないお米のとぎ方、炊き方などのお話を聞き、実際にみんなで炊いて試食しました。中でも土鍋で炊いたご飯が好評でした。
また、災害時の非常食として備蓄されているアルファー化米の戻し方の講習もありました。五校園成人・人権講演会でこのような「食育」に関わる企画は、初めてということもあり、参加者全員が講師の話に熱心に聞き入っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科のプリマハムの出前授業がありました。

11/12(水〕5.6年生の家庭科でプリマハムの出前授業がありました。
「冷蔵庫の中をのぞいてみよう」というテーマで、食品の保存方法やアレルギーを引き起こす食材や原材料表の見方などをクイズ形式で教えていただきました。
 日本国内の食品の廃棄量は、東京ドーム10個分にもなることに子どもたちはビックリしていました。
 キャリア教育の一貫として、食品関係のお仕事をする中で、心がけていることや、具体的な仕事内容も教えていただきました。
 子どもたちからは「これからの生活に役立てたいです。」「帰って、家の人に教えてあげます。」などの感想が発表されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「秋だ!芸術だ!だいじょうぶだ!」ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会によるたてわり集会がおこなわれました。
今日のゲームは「秋だ!芸術だ!だいじょうぶだ!」ゲームでした。
画用紙に円がすでに描かれており、1人20秒間ずつ何かを描き加えていき、班として1枚の作品になるように仕上げます。
どの班も素敵な作品になりました。
最後に「ユニークさ」「班での協力のようす」を審査基準として、校長先生に3枚の絵を選んでいただきました。校長先生の絵画に対するセンスもうかがい知れる集会になりました。

5・6・年生が大阪市音楽交流会に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
クレオ大阪中央で開かれた大阪市音楽交流会に5・6年生が参加しました。歌った曲は「未来の賛歌」と「COSMOS」です。1曲目は6年生の児童が伴奏を行い、2曲目はスペシャルゲストの今村先生に伴奏をお願いしました。緊張した面持ちの子どもたちでしたが、練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声を会場いっぱいに響かせていました。他校の素晴らしい演奏も鑑賞することができ、音楽に包まれた2時間を過ごすことができました。

全校朝会 校長講話「夢をかなえるためには」

画像1 画像1
以前、「宇宙戦艦ヤマト」で有名な漫画家の松本零士さんの講演を聞いたことがあります。「人は、ゆめをみるために生まれてきた」というテーマでした。
宇宙飛行士の星出彰彦さんや野口聡一さんは、「銀河鉄道999」で宇宙にあこがれ、宇宙飛行士になりたいという夢をもったと聞いています。先週の月曜日の全校朝会で北野先生が、将来就きたい職業、夢についてたずねた時、思っていたよりも多くの人が手を挙げてくれたのがうれしかったです。
さて、先日、全日本女子バレーボールチームの監督を務めオリンピック出場を果たした柳本昌一元監督のお話を聞く機会がありました。チームの監督を引き受け、柳本監督が選手に対して「オリンピックを目指そう」と言った時、だれ一人「そうだ。オリンピックを目指して頑張ろう」と言った選手はいなかったそうです。つまり、夢をもっていなかったのです。
それは、なぜかと言うと、その頃の全日本女子チームは、国際試合に負けてばかりで、とてもオリンピックを狙えるような位置にいなかったようです。そこで、柳本監督は、練習方法について考えた結果、一人一人の良い点を見つけて、それを伸ばすようにしました。少しでも良いプレーができたら、見逃さずその場で褒める。頑張ればできそうなことをアドバイスするということを繰り返しました。できていないことばかり言うのでなく、できていることで、自信をつけさせていくと、チームワークができチームが生まれ変わり、最後は、オリンピック出場という夢を叶えました。
最初チームを引き受けた時の柳本監督は、チームが弱いのは、選手の「せい」と思っていたそうです。迷った柳本監督は、友だちに相談した結果、人間には、二種類の人がいることが分ったと言っています。一つは、自分ができない、うまくいかない責任を周りの「せい」にするタイプの人。もう一つは、うまくいかないなら自分を変えていくタイプの人です。人の責任にする人間は、それだけの人間で進歩はありません。でも自分を変えることのできる人間は、さらに上の世界を見ることができるのだそうです。
みなさんも、物事がうまくいかない時、周りの人の「せい」にだけするのではなく、自分はどうかなと一度立ち止まって、自分のしてきたことを振り返り、自分を変えることのできる人間になって夢を叶えてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)