うららかな春の嵐山で和菓子づくり体験 ≪日本文化部≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、日本文化部は、校外活動で京都嵐山に行き、和菓子店で職人さんの指導をうけて、はじめて本格的な和菓子づくりを体験しました。色合い・成形・模様のつけ方などを丁寧に教えていただき、白練あんにつなぎを加えて練りあげた「練切」と、こしあんで「桜」と「和葉」、粒あんを包んだ「きんとん」は、桜の花びらを散らして仕あげました。その後は、風情が漂うトロッコ列車や竹林、嵐山の町並みを散策しました。桜はまだ開花していませんでしたが、うららかな春の気候の中、多くの外国人観光客に交じって、日本文化を堪能した一日でした。 今日の部活動から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球部【写真左】は、5号館の活動室で、試合形式の練習を対戦相手を変えながら行っていました。音楽部【写真中】は、第2音楽室で、数日後に迫った柴島高校での発表会に向けて、箏の音合わせの練習をしていました。女子バレーボール部【写真右】は、部員が少人数で9年卒業生が引退した後は、チーム編成ができませんが、5号館体育館で熱心に活動していました。どの部活動も「新入生の入部」を心待ちにしています。 さらなる極み 〜美術科特別補習〜
3月25日(水)、5号館美術室では、午前9時から午後5時まで、7・8年生の希望者が「美術科特別補習」を実施していました。7年生は「彫刻」、8年生は「デザイン画」を3学期末までに仕あげたものの、さらに納得がいくまで完成度を高めたい希望者が、美術室に集まって黙々と取組んでいました。美術は、生徒から人気のある教科の一つで、一日中作業をしている生徒も数名いました。
また、5号館の入口には、今までの作品が展示できるショーケースや展示ボード【写真中】も、新たに設置されるなど、訪れる方々に鑑賞していただけるように工夫を施しています。現在は、7年生の「仮面の世界」を展示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二本のタスキが、一本の太い帯になった一年 ≪修了式≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、全児童生徒の代表に学年を終えた修了証が渡されました。開校当初は、啓発小学校と中島中学校のそれぞれの長い歴史と伝統である、二本のタスキを受け継ぎ、不安と期待が交錯するなかでのスタートでした。しかし、新しい歴史は皆さんの活気にあふれるパワー(体・力)、何事にもあきらめずにチャレンジする(耐・力)、異学年の仲間ともつながる太いきずな(帯・力)によって、先輩方が刻んできた汗のにじむ二本のタスキが、一本の太い帯になった一年でした。さらに「タイ・力」をつけ、輝く未来に向けとともに歩みましょう。 入学式での「歓迎舞台発表練習」 ≪1年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて学園生活を送るピカピカの1年生に不安を取り除こうと、楽しみにしている学園生活の様子を、新2年生として1年間の場面をつなぎながら紹介します。運動会や文化祭などの大きな学園行事だけでなく、毎日の学園生活を2クラス合同で、身ぶり手ぶりも交えて発表してくれていました。ともだちを迎える歓迎の歌も、とても大きな声で歌えていました。元気いっぱいの新2年生、1年間での成長した様子が存分にご覧いただけます。どうぞご期待ください。 |