卒業を祝う会
3月6日(金)の2時間目に、全校児童参加で「卒業を祝う会」を行いました。
手作りの花のアーチで6年生を迎えて、みんなで、はなむけの言葉を言いました。 6年生から聞き取ったアンケートを元に「〇×クイズ」もしました。楽しいクイズで、子どもたちは、大いに盛り上がっていました。 クイズの後は、全員で、「let it go」を大きな声で歌いました。 「なかよし班」の1年生から5年生で作った「寄せ書き」を、6年生への「プレゼント」として渡しました。6年生はとてもうれしそうに、その寄せ書きを読んでいました。 6年生が、1年生から5年生へのお礼の歌と合奏をとても上手にきかせてくれました。 5、6年生が一緒に、「旅立ちの日に」の歌も聞かせくれました。 講堂の雰囲気は、もう立派な卒業式のようでした。 卒業式には、在校生代表として、5年生しか参加しませんので、1〜4年生にとっては、今日が最後のお別れの会になりました。 19日の卒業式は、一層素晴らしい式になることと大いに期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こども文化祭・大阪市大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「北中島連合子ども会」の6年生の子ども委員33名は、11月3日の淀川区大会で優勝し、淀川区代表として、この大会にのぞみました。 午後の部の1番目で出演した子どもたちは、広い舞台を精いっぱい動き回り、きらきらと輝く表情で、どの子も一生懸命に最善を尽くし、演技を終えました。会場内の皆さんから、盛大な拍手をいただきました。観ていた人々に大きな感動を与え、涙ぐむ人もおられました。 優勝を信じていましたが、結果は、惜しくも「準優勝」でした。 しかしながら、長い間、練習を積み重ねてきた、子どもたちのがんばりは、優勝に匹敵するものです。子どもたちの心にこの経験はずっと生き続けていくと信じています。 3月2日の児童朝会で、6年生の子ども委員の頑張りを全校児童に紹介し、大きな拍手がわきあがりました。 林 勝義会長をはじめ、子ども会の皆様方、保護者の皆様方、本当におつかれさまでした。お世話になり、ありがとうございました。 6年生がキッザニア甲子園に行ってきました。
2月10日(火)に、6年生が、卒業遠足で『キッザニア甲子園』へ行ってきました。
到着して、プロのカメラマンさんに集合写真を撮って頂き、入場しました。 子どもたち一人ひとり、思い思いの「しごと」に挑戦しました。 バームクーヘン、ソーセージ、クロワッサン、ピザのなどの店で職人になったり、お菓子や冷凍食品の工場で働いたり、手品師に扮してマジックショーをしたり、助産師、理容師、電車の運転士になったりと、とても忙しく動きまわっていました。 劇場では、お笑い芸人になってコントを披露したり、ファッションモデルとなって素敵な衣装でポージングをしたりもしました。 時刻を知らせる時計台では、ポンポンを持って踊るパフォーマーにもなりました。 車の整備や建設現場での組み立て、ボイラーや電気の点検など実際に行われている物を使っての作業も体験しました。 他には、急病人に扮して手当てをしてもらったり、実際の化粧品を使ってメイクをしてもらうお客さんにもなったりしました。 新聞記者、カメラマン、消防士、パイロット、声優、DJなど、どれも目を輝かせて、その職業の人になりきって、体験できました。 なかには、エコバッグ、ハンコ、ガラス細工などのお土産を作った子どももいました。 友達とたくさんの思い出を作って、帰路につきました。子どもたちが将来、どんな職業につくか、大いに楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が自分で切符を買って電車に乗りました。
1月30日(金)に、2年生が、JR乗車体験の社会見学にでかけました。
事前に、券売機の写真を見せて買い方を学習したこともあり、子どもたちは、スムーズに切符を買うことができました。 子どもたちは、ドキドキしながら買った切符を、東淀川駅の改札機に通して、まだちょっと混んでいる電車に乗車しました。 あっという間に新大阪駅に着きました。新大阪駅では、クイズ形式で、一日の利用者数や改札機について学び、実際に駅構内やホームに移動して、新幹線も見学しました。新幹線の最新型は、「N700A」だそうです。 お土産にミニノート・シールをいただいて、にこにこしながら子どもたちは、学校へ戻ってきました。 今後、電車で出かける機会がありましたら、ぜひ、お子さんに、自分で切符を買う経験をさせてくださいますよう、お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ紹介をし、3年生がクラブ見学を実施しました。
1月29日(木)の朝の児童集会で、「クラブ紹介」をしました。
さすがに、クラブの部長だけあって、どのクラブも、とてもわかりやすく、自分の入っているクラブの紹介をすることができました。 来年からどこのクラブに入りたいか、今からわくわくしながら、聞いていた子どもたちも多かったでしょう。 クラブ活動に参加できるのは4年生からですので、1,2年生は、早く大きくなって、クラブに参加したいと思ったことでしょう。 6時間目の「クラブ活動」の時間には、3年生が、クラブ活動を実際に見学して回りました。 どのクラブも楽しそうで、3年生たちは、どのクラブに入ろうかとじっくりと考えている最中です。 ![]() ![]() |