6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年 調理実習に向けて(5月26日)

6年生になって初めての調理実習がもうすぐあります。
5年生の時にも調理実習は経験していますが、今までよりも包丁や火を使うことが増えます。

今回作るのは「野菜炒め」と「卵料理」!!

野菜炒めは班全員で作りますが、卵料理は自分の分は自分で作ります。
「玉子焼き」「スクランブルエッグ」「目玉焼き」…。
何を作ろうか自分で決めるのに、なかなか決まらない様子でした^^

火加減を調節して、焦がさないように作れるかな〜^^??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 歴史新聞書き始めました☆(5月24日)

土曜授業の日から歴史新聞を書き始めました。
自分で集めた資料や情報をもとに、読む人が見やすいように書いていきます。

土曜授業では、「割り付け」まで行いましたので、今週からはいよいよ記事を書いていきます。
見出しをどうするか、説明をどうするか悩みながら書いていたり、イラストで分かりやすく説明をしたり、いろいろ考えているようです。

仕上げの段階で、色を付けようと思っていますのでますます見栄えが良くなると思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 セレッソ大阪夢授業!(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セレッソ大阪のコーチが二人来てくださって授業をしてくださいました。サッカーを通じて、たくさんのことを学び体を動かしてとても楽しい授業でした。今まで休み時間にあまりサッカーをしなかった児童が連絡帳に「休み時間、今度からみんなと一緒にサッカーをしたい」と書いていたのがとても印象的でした。セレッソ大阪の方々、ありがとうございました!

1年  6年生にお礼の気持ちを届けよう (5/26)

4月からの1カ月、掃除、給食はいつも6年生が1年生を手伝いに来てくれました。
掃除では、ほうきの使い方を教えてくれたり、雑巾を絞ってくれたり。
給食では、重たい食器や牛乳を運んでくれたり、盛り付けを手伝ってくれたり。。。

つい先日は、体力テストの2つの種目を6年生が一緒にやってくれました。

そこで本日、『6年生にお礼の気持ちを届けよう!!』ということで、手紙を書きました。
ひらがな50音も終わり、自分たちでしっかり文字を書くことができるので、
「ありがとうの気持ちをたっぷりこめて丁寧に書こう」
と声をかけ、じっくりと書きました。

言葉でのありがとうもうれしいものですが、手紙でのありがとうは、言葉以上に届くと思います。

6年生、よろこんでくれるといいな。
そして本当にありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年 土曜授業、がんばりました! (5/26)

画像1 画像1
24日の土曜授業には、お忙しい中多数見に来ていただき、ありがとうございました。

土曜といういつもは休みの日の授業で、子どもたちはどんな感じかな?とみていると、いつもと変わらず元気いっぱいで、うれしい気持ちになりました。

1時間目の生活科では、あさがおの芽とひまわりの芽をしっかり見比べて、同じところやちがうところを発表することができました。

2時間目は、はじめに人権集会の練習をして、そのあとは連絡帳を書きました。はじめての連絡帳です。1文字1文字丁寧に書くように、じっくりと取り組みました。
何事も始めが肝心です。
連絡帳も一つの学習の場として、しばらくはじっくりと書いていきたいと思っています。

そしていよいよ3時間目の人権全校集会です。
はじめての発表とあって、かなり緊張した様子でしたが、一人一人が精いっぱい頑張ったと思います。
担任2人は、初の大舞台をがんばったので100点満点をあげようと思っていたのですが、子どもたち自身から100点はお預け…の言葉が出てきてびっくりしました。

2学期の人権集会こそは100点をとれるように、大舞台でも100%の力が発揮できる取り組みを考えていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31