6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 大きな声で発表できました!(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業で人権全校集会がありました。
2年生は、「やる時はやる!やさしい2年生」
という学年目標に向かってどうすればよいのか
それぞれの想いを学級全員で発表しました。

「緊張した〜」という声が多かったのですが、
とっても大きな声で堂々としていて、素晴らしい
発表でした。

今回で終わることなく、1年間かけて目標を達成
できるように学級団結して頑張っていきます。


5年 逆上がりの特訓! 5/26

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒をしています。

今の課題は逆上がり!
5年生は逆上がりができない子の方が多いです。

鉄棒はすぐにおなかが痛くなります。
鉄棒のおなかにあたる部分にスポンジを巻いて、痛みを軽減しています。

逆上がりができないのにはいろいろな原因があります。
大きな原因は、鉄棒とおなかが離れてしまう、ということです。

筋力が弱く、自力で鉄棒に近づけない子は、坂になった逆上がり練習器を使ったり、二人ペアになって押し上げたりしています。

逆上がりができる子は、逆上がりで上がって、ツバメをし、前回りで降りる、などの連続技を練習しています。

足で鉄棒にぶら下がる、こうもりなどもしています。

たくさん鉄棒に触って、筋力を鍛えると同時に、回転する運動の経験をたくさん積ませていきたいです。


5年 英語 世界のあいさつでゲームをしよう 5/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回習った世界の英語を使って、ゲームをしました。

6つの班に分かれて、それぞれが一つの国のチームになります。
ほかのチームの子とじゃんけんして、勝ったら、自分のチームのメンバーに加えることができます。
最後に一番多くの仲間がいるチームが勝ちです。

出会ったら、まず、自分の担当する国の言葉であいさつをします。
そのあとに、英語で自己紹介をしてからじゃんけんをします。
ナマステ!
マイネームイズ○○!
ナイストゥーミーチュー!

このゲームをするために、英語のじゃんけんを習いました。
ロック、シザース、ペーパー、1・2・3!

もりあがりすぎて、自分の声が聞こえなくなるくらい大きな声で話していました。


5年 楽しく都道府県を覚えよう。都道府県土曜授業1時間目5/24

5年生の社会科では、都道府県の名称と位置を知っていることが大切です。

例えば、秋田県と岩手県の産業を比較するときに、日本海側なのか、太平洋側なのか、理解していることが、学習の深まりにつながります。

まずはフラッシュカードで復習します。
子どもたちの大きな声が響きます。

次に、プリントで学習します。
地図に都道府県名を書き込んでいきます。

さらに、プリントの場所を指して、都道府県名を当てるテストをします。

このように、たくさんの活動を取り入れることで、飽きることなく学習していきます。

5年 人権集会大成功! 5/24

画像1 画像1
土曜授業3時間目は人権集会でした。

5年生のクラス目標通り、とっても元気いっぱいに発表できました。

一人一人が本気で発表しよう、という気持ちをもって取り組むことができました。

これが、月曜からの学習につながっていくよう、がんばります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31