6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 クラブ活動開始 5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって始めてのクラブ活動です。

クラブは、子どもたちが希望したものに入りれます。今年は参加希望のなかったクラブもあり、4つのクラブになりました。

1.運動クラブ
2.科学クラブ
3.パソコンクラブ
4.家庭科クラブ

の4つです。

それぞれ、自分の好きな活動をしながら、異学年とも仲を深めて欲しいです。

写真は科学クラブ、パソコンクラブ、家庭科クラブの様子です。


縦割り活動スタート 5/22

画像1 画像1
全学年から1〜3人ずつ集まって一つの班になり、掃除や集会活動をしています。

今日は、第1回目の活動です。

6年生の見事な司会で、気持ち良くすすみました。

まず、自己紹介をしました。
これも6年生が手本を示してくれました。
それに続いて、みんなが自己紹介をしていきます。

次に、班をさらに2つのグループに分けました。

掃除分担の場所が2箇所あるからです。
2つの班で交代して掃除します。

これから予定されている生江フィスティバル、運動会のリレーなども、縦割り班で行います。

異学年の友達も大切にする生江小学校のよい伝統を受け継いで行く活動です。

5年 人権集会に向けて 5/22

画像1 画像1
5/24(土)は、土曜授業です。
1時間目 社会
2時間目 国語
3時間目 人権集会
です。

人権集会に向けて、学級目標を紹介する発表を練習しています。

1日を振り返って書く、「振り返りジャーナル」に、学級目標のことや、どんなクラスにしたいか、そのために自分ががんばっていることなどを書きました。それをもとに、みんなで読む発表原稿を作りました。

一人一人が大きな声で発表できるよう、やる気満々で練習しています。

土曜日、ぜひご参観ください。


5年 スポーツテスト シャトルラン 5/22

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽のリズムに合わせて長時間走る、シャトルランをしました。

最初はゆっくり、ドレミファソラシド、と流れます。
音楽が流れている間に、反対側の線まで走ります。
この音楽がだんだんと早くなっていきます。
間に合わなくなったところで記録終了です。

今日の最高記録はなんと、96回!
サッカーを頑張っている男の子でした。
吉田先生も一緒に走りましたが、負けてしまいました。

さすが高学年ですね。


6年 スチールウールを燃やそう 5/21

画像1 画像1
前回に引き続き、酸素の中でものを燃やす実験です。

今回はスチールウール。

空気中では、チラチラとしか燃えませんが、酸素の中に入れた途端、火花を散らして真っ赤に燃えます。

花火みたいできれいで楽しいので、何回もやりたくなります。

でも、実験には危険が付き物です。

安全のため、保護メガネをかけて、慎重に行っています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31