創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

はるかのひまわり1 〜防災研修を受講して〜

画像1 画像1
28日(月)、防災教育の一環として、
俳優であり、阪神淡路大震災「1.17 希望の灯り」の代表理事である、堀内正美氏の講演を聞いてきました。

本題の「阪神淡路、東日本大震災から学ぶ」は別にして、
心に残ったエピソードを1つ。


それは、「はるかのひまわり」


聞いたことがあるかもしれませんが…
阪神大震災で震災の犠牲となり命を失った、加藤はるか(11)さん。
その死後、避難所に咲いた大輪のひまわりを彼女の生まれ変わりとして、その種を神戸の各小中学校に配布し、災害の恐ろしさを語り継ぐ活動の一環としているというお話しです。
この各地で栽培されているひまわりは、荒れた学校内でも、決していたずらされることはなかったと言います。


それは、「死」という大きなテーマが絡んでいるから。


現在の学校教育において、「生」は大切に扱うが、この「死」という問題は避けて通る傾向にある。でも、これはおかしい。避けられない「死」があるからこそ、今を大切に「生きる」ということを実感させることができると話されていました。


また、生き残った両親と姉。

スポットはいつも「犠牲者」と「生存者」に対比してあてられがちだ。
生き残った姉(15)は、もう涙を見せないと心に誓い、両親を支えて必死に頑張るが、妹の死を嘆き悲しみ続ける両親の姿を見て、
「もっと生きている私を見てほしい」と思うようになり、死んだ妹に嫉妬さえ覚え「私が死ねばよかった」と自傷行為を繰り返すようになった。

と話され、「生存者」同士の心の中にも、大きな葛藤があるんですよと付け加えられていました。


防災の大切さだけでなく、「生」と「死」をしっかり考えさせられた研修でした。

                          (学校長)

はるかのひまわり2 〜防災研修を受講して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に、にわとりやウサギといった「小動物」をレンタルしてくれる業者がいます。

日々の飼育は学校に任されているので、児童が自由に世話をすることができます。また、飼育のネックになっている、夏休みなどの長期休業中は引き取ってくれますし、弱ったり、死んでしまった場合はすぐに交換してくれ、処理もしてくれます。




保護者の皆さんなら、このレンタルを利用したいと思いますか。




以前に勤務していた学校で同様の提案がありました。

生き物を飼うということは、その「命を預かる」ということです。
人に飼われている生き物は、
自由に行動している野生動物とは違い、行動できるスペースも限られています。エサも自由に選べるのではなく、人が与えたものしか食べることができません。
だからこそ、飼い主が責任のある飼い方をするのは当たり前のことです。

「生」と「死」のすべてに責任を持つということが「命を預かる」ということで、それができないのなら、飼育する必要がないと答えました。



堀内正美氏の講演を聞いて、ふとそんなことを思い出しました。

                             (学校長)

漂流22時間 〜「背浮き」で生還〜

画像1 画像1
27日に静岡の海岸で行方不明になっていた会社員が、22時間後、約40km離れた地点で救助されたというニュースが報道されていました。

40kmというと、ほぼ大阪・京都間の直線距離です。


生還できた最大のポイントは「背浮き」
潮の流れに逆らうことなく、手足を大の字に広げ、「背浮き」の状態で一晩を明かしたそうです。



7月15日のトピックスにアップしましたが、
万が一の事故に備え、しっかりと生き残る術(すべ)を覚えておきたいですね。

                          (学校長)
画像2 画像2

模倣犯が続きます 〜小学生連れ去り事件〜

画像1 画像1
あまり、大きく報道されていませんでしたが、


25日(金)午前8時40分ごろ、
千葉県で、「小学3年の9歳の女子児童が男に車に連れ込まれそうになる」という事件がおこりました。
幸いにも、女児が大声を出し、逃げ出したため無事、男は車でそのまま逃走しました。
その後、すぐに24歳の男性が「わいせつ目的略取未遂の疑い」で逮捕され、「かわいい子だったので車に連れ込もうとした」と容疑を認めています。


岡山の女児誘拐に続き、こうした事件には模倣犯がつきもので不安を覚えます。


発生した時間も決して夜の遅い時間ではなく、
普通に子ども達が行動する朝の時間帯です。

子ども達が事件や事故に巻き込まれることのないよう、地域での子ども達の安全には充分にご注意ください。   
                            (学校長)

夏といえば「盆踊り」2 〜地域で見守る子ども達〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の風物詩、「盆踊り」特集、第二弾!

27日(日)は第1町会の「盆踊り」



北淀高校の学生による楽しい歌とダンスで幕を開けました。
おでんに、焼き鳥、焼きトウモロコシ、宝さがしに金魚すくい…ずらりと並んだたくさんの屋台。
まるで、「お祭り」です。

スゴイのは、露天商ではなく、すべて地域の方の手作りの運営。
「盆踊り」が始まるまで、子ども達は長い長い列を作っていました。

                        (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査