遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年家庭科「団らんを楽しもう」

1/28(水)に5年生は家庭科で「家族団らんを楽しもう」の学習をしました。
日本茶と紅茶の入れ方を実習しました。急須の持ち方、湯のみの持ち方など、指導をしなくても両手で正しく扱っている児童が多く、ご家庭の教育力の高さに感心しました。
自分で茶葉からお茶を入れるのは初めての児童が多かったですが、慎重にていねいに入れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日で大学生2名のインターンシップ実習が終了します。

画像1 画像1
昨年の5月から、毎週木曜日に大阪保育総合大学の2名の学生、
島田 朱里 さん
谷村 友美 さん
がインターンシップ実習として本校の教育活動に参加してきました。
本日が最後の実習日となり、集会時に児童へのあいさつがありました。
お二人ともあいさつの中で、これまでの実習でみつけてくださった九条南小学校のよさをたくさん褒めてくださいました。

4年生 寒さに負けずファイト!オ〜!

今日は気温が低く、5時間目の始まりには雪が少し舞っていました。
とても寒かったのですが、元気いっぱい2クラスでマラソン!その後、講堂では跳び箱運動、運動場ではボール運動(サッカー)が行われました。
一人ひとりめあてをもって、積極的に体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたは、九条南キッズカーニバル!

あしたは、待ちに待った九条南キッズカーニバル。
たてわり班で、6年生のリーダーを中心にお店の準備を進めてきました。
「宝探し」「もぐらたたき」「方言あてゲーム」など、どのお店も工夫を凝らし、今からお店に行くのが楽しみです。
今日のたてわり班活動は、最終打ち合わせ。明日の役割をみんなで確認しリハーサルをしました。
準備万端、明日は班のみんなで協力し、笑顔あふれる九条南キッズカーニバルにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 校長講話 「ごちそうさま!!」は感謝の気持ちを伝える大切な言葉

画像1 画像1
本校に転勤してきた教職員に給食について感想を尋ねてみますと、全員から「本当においしいですね。」の言葉が返ってきます。「料理には、調理する人の心があらわれる」と思います。本校の給食調理員は、みなさんのことが大好きです。日ごろから、ご自分の子どものように接してくれています。本校の給食のおいしさは、そこにあるように思います。

給食週間については、先週の全校朝会で教頭先生が話しましたので、今日は、食べた後にだれもが言う「ごちそうさま」についてお話をしたいと思います。
馳走というのは、「駆け回る」という意味です。食事を用意するために駆け回ることからきています。自分の目の前にある料理の数々、そして、その一つ一つを調理するために、何人の人の労力を使っているのだろう。一度考えてみてください。肉や魚、野菜などの料理などの材料を育てて獲ること、それぞれ食材を産地から消費地に運ぶこと、そして、調理してくれる人がいることなどがあります。もしかしたら、今日の給食当番が配膳してくれたことも含まれるかもしれません。
なんとなく使っている「ごちそうさま」は素晴らしい言葉です。多くのみんなの馳走があったから、こうして、今日も食事ができている。感謝の気持ちを毎回の食事の後、素直に伝え合う、世界に誇れる素晴らしい文化があるということを知っておきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 お別れの会
4/3 西中学校入学式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)