遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

1年生 はじめての栄養指導

 1年生で栄養指導がおこなわれました。
 おでこと机に手を当ててみると、おでこに温かさを感じました。この温かい熱はパンやご飯を食べることで作られます。腕に力こぶを作って触ってみました。この肉や骨は魚や卵を食べることで作られます。
 「きょうあさうんちをしてきましたか?」
 先生の質問にすこし恥ずかしそうなみんなでしたが、野菜が体の調子を整えてくれる、うんちを出しやすくしてくれることを聞いて「へー」と感心していました。
 給食やおうちでのご飯も、いつもとは少しちがって栄養のことを少しでも考えながら食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が図画工作科で傘を描きました。

画像1 画像1
梅雨の時期になりました。
1組はサインペンで2組はパスで、傘を閉じたときのねじれの線をよく見ながら、描きました。描いた傘に絵具で色を塗ると玄関や廊下、教室がカラフルな傘屋さんに変身!雨の日も曇りの日も明るく過ごしたいですね。
画像2 画像2

1年2組 研究授業

6月6日(金)
1年2組で図画工作科の研究授業が行われました。
「ちょうちょうのおさんぽ」では、自分だけのちょうちょうが花いっぱいの世界におさんぽに出かけます。
今日のめあては、パスの技法「型塗りこみ」を使い思い思いの花を咲かせることでした。型をはさみで切り抜き、パスをしっかりと塗りこんでいく。テレビに映し出された先生のお手本をみんな興味津々に見ています。自分でやってみる時も型がずれないようにみんないっしょうけんめいです。
ともだちの作品を鑑賞し、ともだちの作品の良さや面白さをいっぱい見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 分数のわり算〜(分数)÷(分数)の計算の意味、説明できますか?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日掲載した6年生が学習している(分数)÷(分数)の計算の意味、このホームページをご覧の皆さんは説明することができたでしょうか。

問題場面
「あるペンキ2/3dLを使って机の上を塗ると、5/8平方メートル塗れました。
このペンキ1dLでは、机の上を何平方メートル塗ることができますか。」

さあ、説明の仕方は「続きを読む」をクリック!




▼続きを読む

全校朝会 校長講話「正しい姿勢は健康への近道」

今日は、姿勢の中でも教室で座って、勉強しているときの姿勢についてお話します。
学校では、教室で勉強している時間が一番長いので、皆さんに考えてほしいのです。担任の先生から「ノートに字を書くとき」「教科書を読むとき」「リコーダーを吹くとき」の姿勢について指導されていると思います。自分は毎日どのような姿勢で勉強しているか思い出してみてください。
正しい姿勢で勉強するとよいことが2つあります。
まず、1つめは、「集中力が身に付く」ことです。なぜかと言うと「背筋を伸ばして、胸をはると、呼吸がしやすく。肺に十分な酸素がいき、脳にも酸素が十分まわっていく」脳に酸素が十分回ると、物事をしっかり考えることができます。逆に姿勢が悪いと脳が酸素不足になり、集中力に欠けるのです。
2つめは、「健康になる」ことです。姿勢がよいと「健康になる」のは、なぜかと言うと、「姿勢が悪い」と「首の筋肉が緊張したり、背骨が曲がったりしてくる」その影響が人間の内臓にまで出てくるのです。頭が痛くなったり、おなかが痛くなったりするのも姿勢に関係している時がよくあります。また、姿勢が悪いと「視力が低下することも考えられます。
自分自身のことを振り返ってみて、正しい姿勢で勉強できていないと思う人は、これから教室では、正しい姿勢で勉強するようにしてください。そうすれば、「集中力が身に付き」「健康な体」になるでしょう。正しい姿勢が健康への近道になるのです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 お別れの会
4/3 西中学校入学式

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

平成26年度 校長経営戦略予算(TOPページより2014年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 学校評価(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国学力・学習状況調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)

平成25年度研究の足跡(TOPページより2013年度をクリックしてご覧ください)