6年生 ゲストティーチャーによる平和学習(第1回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生への平和学習の第1回目が行われました。 学習全体のテーマは、 「今、語りつぐ戦争と平和【私と15年戦争】」 です。 第1回目の今回は、山角先生の生い立ちを自己紹介として語っていただいた後に、近現代の戦争の歴史に関する多くの写真資料から「戦争とは何か」について、学びました。 3年生 栄養指導
日吉小学校の栄養教諭、脇川先生と一緒に「朝ごはん」について、たくさんの学習をしました。
初めてのクロスワードパズルをといたり、自分で朝ごはんを考えたり、楽しく学習をしました。 クロスワードパズルの答えは「はやね はやおき あさごはん まいにちげんきいっぱい!」でした。 今日は「食生活を考えよう」の冊子を持って帰り、おうちの人にも朝ごはんの大切さについて考えてもらうことになっています。是非、御一読ください。 毎朝しっかり朝ごはんを食べて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 西消防署への社会見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、ビデオで消防署で働く人の仕事の様子などを学びました。教科書に載っていないこともあったり、映像で見ることでさらに知識を深めることができました。その後、様々な消防車について説明していただきました。実際に、道具を触らせていただいたりと、貴重な体験もしました。 見学した時間には、訓練をしている方々もいて、ロープで3階から降りる様子や、綱渡りをする様子を間近に見ることができました。動きがあるたびに、子どもたちからは歓声も聞こえてきました。 最後に、情報指令センターの様子も見学させていただきました。119番がかかってきてからの対応の様子や、大きな画面で情報を管理している様子などが見られました。1日で約8500本の電話がかかってくることや、そのうち6000件が救急対応であることも教えていただきました。119番にいたずら電話をした時の対応を聞き、子どもたちは驚いていました。そのあとは、子どもたちからの質問にも答えていただきました。 1時間半という短い時間でしたが、充実した社会見学になりました。帰校してからは、教えていただいたことを一人一人が新聞にまとめています。どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。 1年 算数科「かたちあそび・どうぶつむらのピクニック」![]() ![]() ![]() ![]() 算数科で使った空き箱を次は図画工作科で使います。空き箱が動物になります。どんな動物がピクニックに出かけるのか今から楽しみです。 空き箱の収集にご協力いただきましてありがとうございました。 1年 生活科「なつだいっしょにあそぼう(つちやすな)」
生活科の「つちやすなであそぼう」の学習を行いました。体全体を使って土や砂に触れたり、土や砂を利用して工夫して遊んだりして、友達との遊びを楽しむことをねらいとしています。
水を運ぶ役割と掘る役割に分かれて大きな川をつくったり、みんなでしゃがんで輪になり「しろいすなをつかうときれいなだんごになるよ。」とアドバイスしあったり、泥の中に寝ころび、太陽であったまった土の温かさを感じたりと、体全体を使って友だちと土や砂に触れることを楽しみました。 用具や服の準備、洗濯等ご家庭の協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|