6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生 国語の授業風景 (12月24日)

2年生の国語では今、「かさこじぞう」を題材に学習しています。

このクラスでは授業のまとめに、全員が一人一役となり劇をしています。今日は何回目にあたるのでしょうか?
おじいさん、おばあさん、おじぞうさん、ナレーターなどの役割を分担し、教科書の本文から自分の担当部分を丸暗記して、感情をこめながら演じていました。
演技の後には、それを見ていた児童からのするどいアドバイスがあり、次回に生かせるようにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 元気に体育 (12月24日)

1年生は比較的かぜなどによるお休みが少なく、元気よく学習活動をしています。
今日も運動場で体育です。
準備体操の後、なわ跳びを行い、後半は赤白に分かれてのドッジボールです。
投げかたがぎこちなくて、とてもかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラリネット演奏のプレゼント (12月22日)

なかよし学級支援員のN先生から、3年生と4年生に一足早いクリスマスプレゼントがありました。

N先生はクラリネットを得意にされており、演奏会などでも活躍されています。

今日は、「赤鼻のとなかい」と「あわてんぼうのサンタクロース」の2曲を演奏していただきました。
子ども達も大喜びで、クラリネットの音域の広さに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の体育の授業 (12月22日)

寒空の下、6年生が運動場で「ハンドボール」をしていました。

学級を4チームに分けての試合です。
ボールを味方にパスして回したり、ドリブルで相手ゴールに攻め入ったり、作戦を考えながら試合を進めていました。

素早い動きからのジャンプしながらのシュート、強烈なシュートに対してのファインセーブ、とてもかっこよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (12月22日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉と干しずいきのみそ煮
 ・五目汁
 ・焼きかぼちゃ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

「干しずいき」は、あまり食卓にのぼらない食材ですが、子ども達は、豚肉とともにおいしくいただいていました。

さて、今日、12月22日は「冬至」です。給食では「かぼちゃ」が出されました。
かぜの予防で冬至には「ゆず湯」と「かぼちゃ料理」が有名ですが、「ん」が2回つく食べ物を食べると「運」がついていいそうです。では、なぜかぼちゃなのでしょうか? かぼちゃは南瓜(なんきん)とも呼ばれるからです。

他に「ん」が2回つく食べ物を探しして今晩、食べてください。
 だいこん・れんこん・にんじん・ぎんなん・かんてん・
 う(ん)どん もいいらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 東淀中学校入学式
4/4 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他