入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

1月13日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
ポークカレーライス・ごぼうサラダ・アーモンドフィッシュ・牛乳
です。
「ごぼうサラダ」はごぼうに味を含ませてから、コーン・きゅうりを加え、彩りよく仕上げます。それにマヨネーズをかけていただきます。
「ポークカレーライス」のラッキー人参は、ハート型です。

1月9日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
さけちらし・ぞう煮・焼きれんこん・牛乳
です。
「ぞう煮」は主にお正月に食べます。地方や家庭によって、具や味付けなどに工夫があります。もちや野菜・海のものなど、いろいろな食べ物を入れて煮ることから、この名前がついたといわれています。

避難訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(木)
 本日、「学校内に不審者が侵入した」という設定での避難訓練が行われました。
刃物を持った不審者(実は警察官)が校内に入ってきます。管理作業員さんや教頭先生たちが、不審者を教室へ行かせないように対応をします。そして校長先生・教職員が緊急事態として放送をかけたり、警察を呼んだりしました。この間に不審者は刃物を出して暴れだしますが、駆け付けた警官に無事逮捕されました。
 警察の方からは、「不審者を刺激しない、教職員のソフトな対応は良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

避難訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、緊急放送を聞き講堂へ避難します。
その後、犯人役の警察の方も含めて、お話を伺いました。
「知らない人から声をかけられてもついて行かない。」のがとても大切です。公園などで、始めは知らない人だと用心していても、毎日会っているうちに心を許してしまうことがあるそうです。「知らない人だったはずなのに、知っている人のように感じてついて行ってしまう」ことのないように気をつけましょう。
また、「大きな声で助けを求める」のもすごく大切だそうです。子どもたちは大きな声を出して、万が一のためにと練習しました。

1月8日(木)

画像1 画像1
 3学期初めての本日の給食は
チャンポン・きゅうりとコーンの中華あえ・みかん・大型コッペパン・牛乳
です。
チャンポンは明治30年頃、長崎の中華料理店主が、訪れていた中国人留学生のために考えられた料理と言われています。安くてボリュームがあり、栄養満点のチャンポンは人気を呼び、たちまち長崎の中華街に広まったそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31