てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

『むくのき学園』 1年を顧みて 〜学園の隆盛〜 ≪生徒集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月9日(月)朝、今日は7年生から9年生が集う最後の生徒集会でした。
 校長先生からは、先週行われた力強い決意に満ちた4年生「立志式」、プレゼンテーションが素晴らしかった7年生「志学式」、今週の9年生「卒業証書授与式」など、光陰矢の如しで歩んできた1年を顧みてのお話でした。また、いつもお世話になっている授業づくり指導員の元校長先生からは、「生徒と先生がともに頑張る学園」といったお褒めの言葉もいただきました。それぞれの場面で主役を演じてきたのは、生徒たちです。『むくのき学園』の歴史の1ページ目を飾ってくれた生徒たちへ感謝するとともに、ますますの学園の隆盛を期待したいです。    

「けいはつ 防災の日」に起震車がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(土)午前10時から、啓発地域連合振興町会・社会福祉協議会・地域活動協議会共催による「けいはつ 防災の日」のイベントが、『むくのき学園』のグランドと体育館で開催されました。
 玄関付近には、起震車が登場。震度6の地震体験ができるとあって、部活動中の児童生徒たちも、擬似体験をしました。思わず身体が硬直し、何も行動に移せないことを感じました。中庭では、車いすの介助や被災者や高齢者の搬送方法を学ばれていました。体育館では、東日本大震災復興サポート協会の方から、「大震災の経験と教訓 防災と人とのつながり」と題する講演がありました。  

歌や演奏、リズムにのって身体も動かす ≪2年生≫

 3月6日(金)5限、2年1組で、音楽の校内研究授業を実施しました。本時の単元名は「はくに のって リズムを うとう」でした。
 2年1組は、日頃からリズムにのって身体を動かすのが大好きなクラスです。今日の授業では、まず、すでに学習した歌を大きな声で2チームが交互に歌ったり、「けんばんハーモニカ」でリズムを確かめながら演奏をしたり、音符や休符名の復習では、発声と手拍子を交えて確認していました。そして、今日の課題は「3びょうしをかんじながら リズムをうとう」でした。3人1組になってバンブーダンスを取入れた、ユニークな練習で、リズムのイメージを体感していました。      
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生から6年生が集う 「最後の児童集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日(金)、今日は、1年生から6年生が集う「最後の児童集会」が運動場で行われました。最初に先日、区民ホールなどの会場で、主催者による授賞式があった、全国レベルの大会で優勝した選手に贈られる「市長表彰」や、 <伝えよう! いのちのつながり> 作文コンクールで、「優秀賞」、「入選賞」に輝いた4年生児童への賞状の伝達がありました。
 その後、ともだち'S委員会の企画による「ふえオニ」を、教職員も一緒に入って行いました。風もなく日差しに暖かさも感じる中、運動場をオニ役の人につかまらないよう、歓声をあげながら逃げまわり、楽しいひと時を過ごしました。

開校1年目をふり返っての 「第3回学校協議会」

画像1 画像1
 3月5日(木)午後7時から、 『むくのき学園』 開校1年目をふり返って 「第3回学校協議会」 を開催しました。
 学校からは、「運営に関する計画の最終評価」、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果」、「施設設備改修や学校給食調理業務の民間委託」などの説明をさせていただきました。それらに関連し、委員の皆さま方からは、「児童生徒の学習意欲向上が見られる」、「小中一貫校となった成果が少しずつ出ている」、「体力向上面では課題も見える」といったご意見などを頂戴し、次年度に向けた学校運営・行動計画を相互に確認することができました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事関係・お知らせ

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係

PTA ・地域関係