★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

土曜授業

6月20日(金)
 明日は、土曜授業で登校日です。保護者の皆様には、たて割り班活動の「菅北ランド」を参観していただきます。

 菅北ランドは、異学年で仲よく助け合って活動することをねらいとした児童会活動で、なかよしファミリー班でゲームを考えてお店を出し、そのお店をペア学年の児童と回ったり、たて割りグループでお店番をしたりします。

 今年のお店もいろいろなものがあり、実に楽しそうです。
 1班 「電卓ラッシュ」              (会場:1年1組)
 2班 「1円玉をカップに入れよう」      (会場:1年2組)
 3班 「ザ・フィッシング」            (会場:多目的室)
 4班 「ふっかつせよ!新聞パズル」    (会場:2年2組)
 5班 「熱血!うでずもう」           (会場:3年1組)
 6班 「めざせ!宝さがしチャンピオン」   (会場:講堂)
 7班 「何秒であてられるかな?ジェスチャーゲーム」
                            (会場:5年1組)
 8班 「なぞの箱」                (会場:6年1組)
 
 保護者の皆様も子どもたちと一緒に楽しんでいただきたいと考えていますが、お店が混雑しているときは、児童の活動を優先させてあげてください。よろしくお願いします。

キッズ・マート

6月17日(火)
 6年生が毎年恒例のキッズ・マートを開きました。

 キッズ・マートとは、菅北小学校がキャリア教育の一環で行っている学習で、天神橋筋商店街の協力を得て、文具や雑貨、日用品などのお店を出店させていただいています。

 この学習のねらいは、出店活動を通して、児童がコミュニケーション力や問題解決能力を養いながら、勤労観や職業観を体感したり、地域との結びつきを強め、地域を愛する心情を培ったりすることです。

 一昨年から児童、教師、お手伝いしてくださる保護者の皆様がそろいの法被を着て活動するようになり、これまでよりも一体感が増しました。今回も多くの商品をたくさんのお客様に購入していただき、児童も満足のいく学習ができました。
 天神橋筋商店街の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、商品を購入してくださった皆様、おかげさまでよい学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ

6月11日(水)
 今日は、ブックサポートの方々が、朝の時間に読み聞かせをしてくださいました。今年度も学期に1回ずつ、年3回の読み聞かせをしてくださいます。

 今日は、5人の方が1・3・5年生の教室に分かれて、絵本や詩などを読んでくださいました。子どもたちは読み聞かせの時間が大好きで、いつも集中して楽しそうに聞いています。

 自分の体験や思いを交えたり、歌を歌ったり、仕掛けを作ったりして、たくさんの工夫をしながらいろいろな本に出会わせてくださるブックサポートの方々、いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学(4年)

6月10日(火)
 今日、4年生は北消防署に社会見学に出かけました。心配していた雨も降らず、予定通り見学することができました。
 北消防署では、消防署に関するDVDを初めに見せていただき、その後、実際に消防車の見学や水消火器を使っての消火体験などもさせていただきました。大阪市に2台しかない50mのはしご車も実際に伸ばしてみせてくださいました。
 子どもたちは、話を聞いて質問をしたり体験をしたりして、学びを深めることができました。
 お忙しい中、いろいろなことをていねいに説明してくださった北消防署の皆さんにはとても感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大川 モツゴ放流大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(金)
 今日は、理科特別授業がありました。この授業は、水道工事店「シャワーハウス」さんの協力を得て、昨年度から5年生児童を対象に実施されています。

 授業の内容は、・「モツゴ」という魚の説明。 ・受精卵の育ち方 ・家庭排水のゆくえと下水処理の説明 ・大川の環境と生き物 ・秋の放流のむけて の5つで構成されていました。

 これから卵をかえし、稚魚を育てて秋に大川へ放流する予定です。子どもたちもたいへん興味を持って話を聞いていましたので、秋の放流にむけてしっかり飼育をしてくれると思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生と新6年生は登校します)

学校だより

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会