★★★菅北小学校のホームページへようこそ!!★★★

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(木)

 2学期の終業式を行いました。

 校長先生の話のあと、2年生児童代表の発表がありました。その後、冬休みの生活の話、冬休みの健康の話(マスクの使い方)がありました。

 冬休みは、生活が不規則になりがちです。健康で楽しい生活ができますようにご家庭でも、ご配慮ください。

 3学期の始業式は、1月7日(水)です。遅刻せずに元気に登校しましょう。

地域の方々との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(木)
 今日は、菅北福祉会館で行われた食事サービスにお招きいただき、4年生が「ミニミニコンサート」を開き、合唱・合奏を披露しました。また、クリスマスの飾りを窓ガラスにはらせていただきました。
  
  プログラム
   1 ジュピター
   2 八木節(リコーダーから合唱)
   3 君にのせて
   4 よろこびの歌
   5 Let's Search for Tomorrow

 お年寄りの方々から、大変喜んでいただきました。

 帰りには、児童全員にノートのプレゼントをいただきました。
 毎年、4年生が参加させていただいている行事です。

理科出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(木)
 今日は「Panasonic」から講師先生をお招きして、3、5、6年生に特別授業「手作り乾電池」を行いました。

 2時間目は、電池の種類・特徴・歴史な、電池のリサイクルと環境などを映像を使ってくわしく教えていただきました。また、電池の正しい使い方を○×クイズで楽しく学びました。

 3時間目は、児童が楽しみにしていた電池の実験と手作り乾電池教室でした。じゃがいもに+極と−極を差し込み、回路でつなぐだけで、電流が流れ、電子メロディーが音楽を奏で始めたときは、みんなはびっくりしていました。手作り乾電池作りでは、いただいたキットから、部品や二酸化マンガンの粉などを取り出し、分かりやすく手順を教えていただきながら、完成させました。最後は、真っ暗な中、みごとに豆電球の明かりをともすことができました。感動の点灯式でした。

 とても素晴らしい体験をさせていただきました。

町別児童会・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)
 5時間目に、町別児童会・集団下校を行いました。町別児童会では、「冬休みの生活について」「あぶないところ」「交通ルール」等について、話し合いました。その後、いっしょに参加いただいた見守り隊の方から、登下校の様子やあいさつについて、災害に備えて等のお話をしていただきました。
 そして、見守り隊の方々には、一緒に集団下校していただきました。

友だちの国を知ろう

12月1日(月)
 先週は、「友だちの国を知ろう」週間(国際理解教育)でしたので、多目的室に世界の国々のことが分かる図書を置いたり、楽器や遊び道具を置いたりして、異国の文化に触れる時間を設けました。

 子どもたちは、ペンイやチェギチャギ、カルタやチェス等の遊び道具にとても興味を持って体験していました。また、チョゴリを着てみたり、打楽器をたたいてみたりして、日本のものとの違いを感じたようでした。

 今年度の「友だちの国を知ろう」週間は終了しましたが、これからもいろいろな機会に、友だちの国の文化や生活習慣に触れ、それぞれの国の良さを知って認め合い、お互いに尊重し合えるような心情をそだてていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生と新6年生は登校します)

学校だより

学校運営の計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会